5/26(日)午前、近鉄葛城ロープウェイ葛城山上駅迄下って来ると、



麓の葛城登山口からの便は満員(増発はしていたようだけれど)。


折り返し乗り込んだ10:40発の定期便も、

流石に前日の往路のような貸切状態とはいかず…。


高度が下がってくるにつれ、皮肉にも、

畝傍山の山容がくっきりしてきました。



下り着いた葛城登山口では、

これから山上を目指す人々が、まだまだ列を成していました。










11:01発の奈良交通バスで、


葛城登山口を後にし、



畝傍山や先刻後にしてきた葛城山を車窓から垣間見つつ、




近鉄御所駅11:20着。


少々の待ち時間を縫って、これ迄足を向けたことの無かった、






JR和歌山線御所駅の方へ行ってみました。




















近鉄御所に戻り、


11:39発の普通ワンマン列車で、



尺土へ。




あれ、尺土のホームから、

この方角で二上山って見えていたっけ…?

尺土11:52発の特急「さくらライナー」に乗り、

二上山の美しい山容や麓の當麻寺等を眺めつつ、





大阪阿部野橋へ。







向かいのJR天王寺駅から、




すし詰めの大阪環状線で大阪へ出て、





更に東海道本線の新快速で、


隣駅の新大阪へ。




昼食を摂った後、品川に向かうべく、当駅始発の「のぞみ228号」に乗り込みました。



発車後暫くして、さきに記した通り内山永久寺扁額発見の報に接して色めきたったのですが、




その後この件が余り話題に上らないのは、はてさて?
ともあれ、





品川に帰着しました。




麓の葛城登山口からの便は満員(増発はしていたようだけれど)。


折り返し乗り込んだ10:40発の定期便も、

流石に前日の往路のような貸切状態とはいかず…。


高度が下がってくるにつれ、皮肉にも、

畝傍山の山容がくっきりしてきました。



下り着いた葛城登山口では、

これから山上を目指す人々が、まだまだ列を成していました。










11:01発の奈良交通バスで、


葛城登山口を後にし、



畝傍山や先刻後にしてきた葛城山を車窓から垣間見つつ、




近鉄御所駅11:20着。


少々の待ち時間を縫って、これ迄足を向けたことの無かった、






JR和歌山線御所駅の方へ行ってみました。




















近鉄御所に戻り、


11:39発の普通ワンマン列車で、



尺土へ。




あれ、尺土のホームから、

この方角で二上山って見えていたっけ…?

尺土11:52発の特急「さくらライナー」に乗り、

二上山の美しい山容や麓の當麻寺等を眺めつつ、





大阪阿部野橋へ。







向かいのJR天王寺駅から、




すし詰めの大阪環状線で大阪へ出て、





更に東海道本線の新快速で、


隣駅の新大阪へ。




昼食を摂った後、品川に向かうべく、当駅始発の「のぞみ228号」に乗り込みました。



発車後暫くして、さきに記した通り内山永久寺扁額発見の報に接して色めきたったのですが、




その後この件が余り話題に上らないのは、はてさて?
ともあれ、





品川に帰着しました。
