5/4(水・祝)は、今年のNHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」に合わせて湖北地域3会場で開催されている、「江・浅井三姉妹博覧会」へ。

ドラマに関しては、私は主人公の江及びその姉茶々・初を演じている上野樹里・宮沢りえ・水川あさみは健闘していると思いますが、肝心の中身は…三姉妹及びその母お市の方を単なる悲劇のヒロインとしてではなく、過酷な運命の中を懸命に能動的に生きた女性として捉えている点こそ評価するものの、後は今のところ初回の段階から落胆・失望の念を禁じ得ないでいます(放映開始前はとても期待していただけに尚更裏切られた想いが強い)。

ただ浅井氏、及び浅井・織田・豊臣・徳川更には朝廷に迄系譜が連なる重要なキーパーソンたる江については関心があった故に、今回の博覧会に足を運びました。

まずは長浜駅西口10:00発の博覧会臨時シャトルバスに乗り(車中の関西のオバハン達の揃いも揃ってのかしましさにはもう閉口した)、
NaruNaraの徒然に…
伊部親水公園特設会場「小谷・江のふるさと館」に10:30頃着いたところ、
NaruNaraの徒然に…
既に凄い人出。
直ぐにオプションの小谷城趾探訪バスの乗車券発売窓口の列に並んだのですが、
NaruNaraの徒然に…
直近の11:00発は定員(25名)に達してしまい(隘路故にマイクロバスしか運行できず増発も困難)、次の11:30発に乗ることとなりましたが、
NaruNaraの徒然に…
窓口では「11:30 1」と手書きされた付箋を渡され、
NaruNaraの徒然に…
11:00過ぎに改めて購入手続きをしてくれとのこと。
非効率だしその間に他の展示を観に行く訳にもいかず困惑。
他の客も同様の思いを抱いたようで、即時発売を求める声も挙がりましたが、係員は「決まりですから…」の一点張り。遂には怒鳴り出す爺サマも…。
さて漸く乗車券&「亮政班」の札を手に入れ、バスで林道の終点の番所跡付近迄上り、
NaruNaraの徒然に…
NaruNaraの徒然に…
NaruNaraの徒然に…
ボランティアガイドの案内による班行動で、小谷城趾の主要箇所を1時間程かけて探訪。
NaruNaraの徒然に…
スタートに際してのガイド氏の「杖は必ず持って行って下さ~い!」との声に、「少し大袈裟では…」と思いつつも、備え付けの杖の中から手頃なものを選び取ったのですが、いざ登り始めてみて、持って行って良かったと感じました(特に帰りの下り坂は)。
NaruNaraの徒然に…
前日の賤ヶ岳の曇天と違いこの日は晴天でしたが、春霞か或いは黄砂の影響か、むしろ視界は前日よりも良くありませんでした。
NaruNaraの徒然に…
NaruNaraの徒然に…
NaruNaraの徒然に…
NaruNaraの徒然に…
NaruNaraの徒然に…
この場所で大河ドラマのロケをやった…等のエピソードも交えながらのガイド氏の解説を聞きつつ、桜馬場跡・大広間跡・本丸跡・大堀切跡迄訪ねました。
NaruNaraの徒然に…
NaruNaraの徒然に…
NaruNaraの徒然に…
NaruNaraの徒然に…
NaruNaraの徒然に…
所々で「クマ出没注意」「スズメバチ注意」の掲示を見掛け、やはり今回のガイド付班行動による探訪にしておいて良かったかなとも思いました。
「ふるさと館」に戻り、浅井三代(亮政・久政・長政)や小谷城攻防戦に関する展示を観た後、
NaruNaraの徒然に…
NaruNaraの徒然に…
浅井ふれあいの里・プラザふくらの森特設会場「浅井・江のドラマ館」へ向かおうとしたら、シャトルバス待ちの列がずらり…。
NaruNaraの徒然に…
GWを迎え急遽設定されたと覚しき、途中「ふるさと館」「ドラマ館」のみ停車の長浜駅からの臨時速達バスに14:14乗り込み、
NaruNaraの徒然に…
14:26「ドラマ館」着。
団体ツアー客とかち合ってしまい、混雑はより一層ひどいものに…。
NaruNaraの徒然に…
NaruNaraの徒然に…
ドラマのロケの模様や、登場人物紹介・相関図、衣装・小道具の類いを観て15:30頃退館。
残る1会場、長浜市街のパウビル2F「長浜黒壁・歴史ドラマ50作館」へ向かうべく、再びバス待ちの列に並んだのですが、
NaruNaraの徒然に…
2便続けて満員の為積み残された末、漸く16:25頃乗り込めたバスが、実は私が予定していた15:42発の定期便の大幅遅延と知り唖然。
NaruNaraの徒然に…
NaruNaraの徒然に…
結局「歴史ドラマ館」バス停には46分遅れの16:50着。17:00閉館の同館を最早まともに見学できる筈もなく、諦めざるを得ませんでした。
何だか実見学時間より、バス待ちの時間の方が遥かに長くなってしまった感じでした。