お久しぶりです
春の準備を始めた前回から
あっという間に時が経ち
夏になってしまいました
おかげさまで元気に過ごしています
ブログ放置したままだ…
と思うタイミングは
何回かあったのですが
忙しくても
ストレスがない
毎日を送っているので
書くことがない
状態で先延ばしに
なってしまいました
元々は子どもが不登校になって
わたしの気持ちの吐き出しと
客観的に経過観察をするために
スタートしたブログで
読んでいただいている方には
セルフケアも取り入れて
元気になってきたわたしも
見守って頂いていたと思います
このブログで生まれた
大切なご縁もありますし
完全に無くしてはしまいませんが
仕事(とそのためのブログ)
を軌道に乗せるまでは、そちらにより力を注ぎたいと思っています
現在の私たち
春くらいに、娘の方から
気持ちを吐き出してくれる機会が数回ありました
わたしの対応が最初は不合格だったようですが
2回目以降は及第点をもらえたようです
それ以降
娘から話しかけてくることもあり
現在は対面でやり取りをしています
うさぎちゃんも1歳を迎えました
お部屋遊び用のダンボールハウスを
一緒に相談して作っていて
(わたしはほぼ材料調達)
娘は
リビングに降りてくるたびに
ウサギを撫でたり
ウサギと一緒に寝そべって
くつろいでいる微笑ましい風景が
日常になっています
これまでの間に
わたしがしてきたことの
「これが効果的だった」
とかじゃなくて
そういう時期になった
と深く考えないようにしています
これからも気をつけよう
と思っていることも一つあります
不登校の子どもも増えて
今までの世間の「べき」「ねば」
に疑問を持つ人も増えてきました
逆に
不登校の親としての
「べき」「ねば」
も形成しつつあるのではないか
今度はそれに縛られていないか
問いかけることを忘れないようにしたいと考えています
そんなつもりはなかった
あなたのことを思ったから
これはどちらの「べき」「ねば」
でも起こりうる親の気持ちで
肝心な目の前の子どもが
何を欲しているか
見えていない状態のように思います
最初の対応では
そんなつもりじゃなかった
と言ってしまったわたしですが
2回目以降は
わたしがどう思ってるかじゃなくて
イヤって言ってるなら
とりあえずやめよう
特に気にしてなさそうならいいや
と気を遣いすぎない接し方をしていたら、娘もとても穏やかになり
時には頼み事をしたりされたり
そんな毎日です
録画していたドラマを見終わってから
お皿を洗おう、って思ってたら
持っていって洗ってくれたりします
セルフケアも継続中
仕事の方も忙しいのですが
楽しみもたくさんあった数ヶ月
大きなイベントとしては
演奏会出演
会いたい人に会う
万博も2回行きました
心配ごとや悩みは
引っ張り出してくればあるものの
家族とウサギで
穏やかに暮らしています
それではまた
時々戻ってきます
楽しかった万博
暑かったけれど
6月、7月で2回行きました
イギリス館はもちろん初回に!
海外パビリオンはドイツ、オーストラリア、UAEなど
単独のパビリオンとコモンズ合わせて15館
日本のパビリオン合わせると20館
足はパンパンでしたが大満足