ブログを訪問して頂き

ありがとうございます



朝晩涼しい日もありますが

9月とは思えない暑さで

なかなか疲れがとれない方も

多いと思います


こんな酷暑の中

暑さに弱いウサギを迎えて

大丈夫かな…凝視

と心配しましたが


毎日楽しく過ごしていますニコニコ


5ヶ月で迎えた先代と違って

2ヶ月の子は

いろんな意味で赤ちゃんうさぎのぬいぐるみ


店長さんの助言の通り

怖いもの知らずの

やんちゃ坊主です歩く


うさぎを迎えてから

わたしはまた

うさぎと一緒にリビングの主

となっていますがアセアセ

(節電の目的もあり)


娘もリビングに降りてくる

回数が増えています


チラッと見るだけでなく

ケージまで近寄ったり


わざわざスマホを

持ってきて

写真を撮っていました


自宅おこもり生活も

長くなると

雑談ネタも少なくなって


業務連絡ばかりに

なりがちだったので


可愛い格好して寝ていた〜

とか

新しいおもちゃに夢中ラブ

とか


写真をバンバン撮っては

娘にLINEで送って

反応があって…



うさぎさま

ありがとう飛び出すハート


「動物がくれる力」


盲導犬 介助犬

動物が人間をサポートする

ことは知っていましたが


今回読んだ本は

教育 福祉 様々な場面での

動物がもつ力について

書かれています





日本では以前は

学校で動物飼育を積極的に

行っていましたが


今は様々な事情で

継続が困難な状況にあります


その中で

「学校犬」を取り入れている

学校の話がありました


教頭先生の飼い犬として

一緒に登下校し


学校ではお世話係を

6年生から募集



教頭先生の授業には同伴するので

全校生徒が接する機会がある


きっかけは

不登校の生徒の面会に

行った時に


犬と一緒なら

学校に行けるのになあ


と言う生徒の言葉だったそうです


導入にあたっては

多くの準備を重ね


2003年から教頭先生が

退職するまで18年間継続


被災した犬を迎えた時期も

あったとか


その教育的効果について

教頭先生は


心の教育は

数値化できるものではない

見返りを求めて

やっているのではないから

検証する必要はない


とおっしゃったそうです


どんな意味があったのか

それがわかるのは

何年も先かもしれないし

わからないかもしれない


でも動物と共に成長していく

子どもたちの可能性を信じる


著者はこの取り組みを

心に種を蒔く取り組みだ

と表現しています


他にも様々な例があります


教室で教科書を読むのは

緊張して苦手な生徒に


図書室で

犬に読み聞かせをする

時間を取り入れている学校


特別な配慮が必要な青少年が

動物や自然と触れ合う

プログラム


親から受けた虐待について

大人に語る場面で

子どもに寄り添う動物


動物を育てることで

犯罪を犯した青少年が

人生を生き直す

きっかけとなる


不登校や引きこもりの

若者たちの自立支援と

保護犬の譲渡促進を

組み合わせたプログラムは


茨城県のキドックスという

NPO法人が

行っているそうです


不登校引きこもりに限らず

人が社会で生き生きと

暮らすためには

「居場所」と「出番」

が必要だと書かれています


そこにいてもいい

受け入れられている

という感覚に加え、

誰かのために何かできること。


私たちはみな、

そのような場を

必要としているのでは

ないでしょうか


キドックスはそんな場所を

めざしているそうです



本に書かれているプログラムは

どれも素敵なものですが

簡単に普及できることでは

ないと思います


実行していくには

緻密な準備も必要ですし

運営側は経済的、精神的

余裕も必要でしょう


わたしがうさぎをお迎えしたお店は

コロナのステイホーム期間


あえて繁殖をやめ

すでに通っている顧客以外には

お店を閉じていました


ステイホームで退屈だから

と迎えて

その後雑に扱われるのが

悲しいから、と


動物の力を頂くプログラムが

一過性やブームで

終わらないことを祈りますし


わたし自身は

ペットと共にいる生活に

感謝して過ごしたいと思います