娘の不登校をきっかけに
私の価値感を大きく見直す作業ができました
まずは自分を大切に
未来は自分で決められる
自分をケアしながら
毎日穏やかに
過ごしていきたい
ちょっとした息抜きとして
読んで頂けたら嬉しいです
ブログを訪問して頂き
ありがとうございます
毎日暑いですね
先日ちょっと調子の悪い日に
涼しい部屋で昼寝をし
目覚めてすぐに
暑い廊下に出て
トイレに行ったら


ぐるぐる思考のループにハマったら
小さなことが気になって
ああでもない
こうでもないと
ずっと考えてしまう
わたしも以前よりは
回数も時間も減りましたが
どちらかというと
そういうタイプです
だからこんなタイトルの本を
見つけたら
手にとってしまいます
この本も
認知行動療法に基づいて
精神科医の先生が書かれています
ですから
自分の生きづらさを改善するために
自分の考え方のクセに
気づき
見直し
変えていこう
というステップを踏んで
いきます
なあんだ
そんな本は他にも読んだから
いいや
時間の無駄だ
と思うか
この本にも書かれているなら
説得力があるのね
と思うかも
人それぞれですね
数字 具体例 大事!
セルフケアの道具箱
も認知行動療法のアプローチが
書かれていますが
この本では
より具体的な
会話例(言葉の言い換え)
が豊富に書かれているな
と思いました
ただオフィスでの
ちょっとしたお悩み
に対応する例が多いので
響く読者の対象は
限られてくるかもしれません
前回の記事に書いた
気持ちを立て直す
小さな解消法を
たくさん持つ
も書いてありましたが
さらに
15分くらいでできて
できれば
コストもかからない
自宅でもできる
も加わり、さらに
ベスト5を
決めておく
数字が加わると
より信じられる〜
という方にはお勧めですね
先が見えない不安には
もう一つわたしが
気になったことが
不安への対処法です
不登校でも
引きこもりでも
先が見えないことには
ぐるぐる考えてしまいがち
本来不安は
受け止めていると
次第に慣れて
小さくなっていくもの
だそうです
にもかかわらず
どんどん大きくなっていく時
どうしたらいいのか
1
最悪のシナリオを考える
2
最良のシナリオを考える
3
これ以上は広がらない
ことに気づく
どこまで続くのか
わからないうちは
ぐるぐる考えてしまうけれど
この範囲のことしか
起こらない
今はこの範囲の中で
行ったり来たりしているだけだ
そう思えば
少し気持ちが楽になりませんか?
次にぐるぐる考えたら
本を読むのが好きなわたしは
この本を読もうと思います