娘の不登校をきっかけに
私の価値感を大きく見直す作業ができました

まずは自分を大切に
未来は自分で決められる

自分をケアしながら
毎日穏やかに

過ごしていきたい

家族のこと自分のことで
いっぱいいっぱいの方に
ちょっとした息抜きとして
読んで頂けたら嬉しいです
 

 

ブログを訪問して頂き

ありがとうございます

 

 
 

始業式の夜

 

子どもが登校しても

しなくても

 

お母さんは

落ち着かない

 

担任の先生は

どうかしら?

 

仲良しの友だちは

いるのかな

 

聞きたいことが

たくさんある

 

それに

学校から

たくさん

お手紙が

配られる日でもある

 

仕事の調整のために

行事予定表を

見せて欲しい

 

家庭調査票

健康調査票

PTA関連・・・

 

記入して

提出するものが

たくさんある

 

それなのに・・・

 

ずーっと

スマホを

いじっている

我が子!!

 

イライラしてきますよね

 

でも

子どもはスマホで

何をしているのかな?

 

うちの子どもの話では

(5年以上前でも)

 

クラス分けが

わかった当日から

クラス全員の

グループLINE

できるのだそうです

 

はじめまして

のお友達がいたら

 

スタンプのやりとり位

即日でするでしょう

 

既読スルーなんて

こわくてガーン

できない

 

今はLINEだけでなく

複数のSNSのアカウントを

持っている子どもも

たくさんいるでしょうね

 

インスタもやってま~す

Xのアカウントは○○で~す

 

なんて知ったら

「いいね」

つけないと・・・アセアセ

 

と思っているかも

しれません

 

それが良いことか

どうかは別として

 

子どもは

子どもなりに

新しい環境に

馴染もうと必死アセアセ


なのかもしれません

 

 

初めての

保護者会に行って

 

連絡先を交換したら

 

親だってすぐに

やりとりをしますよね

 

ブログを読んで

いいね👍つけますよね

 

だから

怒る前に

ちょっと一息つこう

って

 

今のわたし

思えるのです

 

提出物の忘れ物が

親の落ち度

って思うのは


実は単なる

親の思い込み

 

学校側だって

わかっているかも

しれません


お母さん

しっかりして

下さいね


って思うのは


せいぜい

小学校低学年

くらいじゃないかな

 

もし提出が遅れたら…


1回やったPTAを

もう一度

やらないといけない!

 

とか

 

助成金、奨学金

の書類

 

とか

 

親にダメージが

来るものだけ

催促して

 

後は放っておきましょうてへぺろ

怒られて

学習すればいい



新学期が

親子喧嘩のスタートに

なりませんように・・・

 

って


昔の私にも

伝えたいことです