ブログを訪問して頂き

ありがとうございます

 

「○○があるよ~」は

情報提供で

「○○食べてね~」

ではない

 

と伝えてから

昼食問題も落ち着いていますにっこり

 

 

 

 

どうしたら子どもの心は動くの?

先日紹介した本

「どうしても頑張れない人たち」より

 

 

どうしたらネットやゲームを減らせるの?

どうしたら朝起きるの?

どうしたら学校に行くの?

どうしたら勉強する?

 

親の望みは尽きないし

 

一つクリアすると

次を期待して

 

また先回りしそうな

悪いクセが出てきます

 

そんな時に

思い出すようにしているのが

 

子どもの

心の扉の取っ手は

内側(子ども側)にしか

ついていない

 

という言葉です

 

外から押す

 

無理矢理開けて壊す

 

開かないだろうと

決めつける

 

これでは子どもは

扉を開けない

 

 

 

 

朝だから起きなさ~い

 

朝ご飯持ってきて

あげようか?

 

ゲームやネットを

減らすように

夜中はWi-Fi切るよむかつき

 

病院で見てもらおう

予約取ったから

 

先生から連絡あったけど・・・

どうせその行事出ないだろうから

伝えなくていいよねえー

 

 

 

まあ

私も大概やっていたのですけどアセアセ

 

 

それでも学校には

行かなかったし

 

親子の信頼関係も

崩れましたネガティブ

 

 

ある程度の年齢になったら

扉を開けるも

やる気スイッチを押すのも

 

本人しかできない

と割り切るしかないのでしょうね

 

やる気スイッチも

子どもの部屋の中にしか

ついていないそうですよ

 

 

親にできることは?

 

では 親になにができるのか?

 

開けてもいいかな~

出て行こうかな~

 

と思える環境作り

 

好きそうな物を

ばらまいて待つのは

おとりみたいで恐い驚き

 

 

適度に快適な

衣食住の提供と

 

機嫌のいいお母さんニコニコ

かな?

 

 

私もセルフケアに励みながら

 

トライアンドエラー

の精神で

 

娘と向き合っています

 

 

結局はここに

たどり着く下矢印

 

 

 

 

 

紹介した言葉が載っています

非行に限らず

困りごとを抱えている子ども

怠けているように見える子ども

 

そんな子どもに寄り添う

伴走者になるための

ヒントが書かれています下矢印