ブログを訪問して頂き

ありがとうございます

 

 

私が時々視聴している

精神科医の益田先生の

YouTubeでも

 

セルフケアを行えば

様々な悩みや辛さも

だいぶ軽減する

 

とおっしゃっていました

 

セルフケアを行って

自分の機嫌を

自分で取れるようになると

 

周囲の人とのトラブルが

減って

ストレスも

減っていきそうですよねウインク

 

 

 

セルフケアの第一歩

 

前回紹介した

「セルフケアの道具箱」

 

セルフケアスタートは

心身状態のチェックから

始まります

 

今、自分が

どれくらい苦しいか


今、自分は

どれだけしあわせか

 

1~100のものさしで

表してみるのです

 

そして

セルフケアの目的

 

少しでも

苦しみを減らし↘️

少しでも

しあわせを増やす↗️

 

こと

 

苦しみを

ゼロにするのではなく

しあわせ

100%でもない

 

0/100思考も

完璧主義も

要らないんですよにっこり

 

 

そこで表した

苦しみの数字に応じて


この本の取り組み方が

書かれています

 

 

 

寝る前 起きたとき

 

でも数字にするのも

難しいですよね?

 

わたしの場合

娘が不登校になった当初は

 

苦しみ  90

しあわせ 20

 

くらいだったように思えます

 

 

寝る前に思うのは

 

明日は登校するかな・・・ショボーン

 

朝目覚めたら

 

今日は起きてくるかな・・・ショボーン

 

夜中も目覚めて

 

まだあの娘起きているえー

明日 行けるかな・・・

 

 

という具合

 

寝る前、起きたとき

最初に頭に浮かぶのが

苦しいことならば

 

苦しみが70%以上

なのではないでしょうか

 

ちなみに現在は

 

朝は

 

今日晴れ?

朝散歩いける?

 

夜は・・・

 

わからない汗うさぎ

だって

眠いから寝るんです大あくび

 

 

通院するほどではなくても

疲れていたり

肩が凝っている日もあるし

 

娘のことも

気にかけているけれど

それでも楽しい時間も

過ごしています

 

 

苦しみ  25~35%

しあわせ 65~75%

 

こんな感じで過ごしています

 

まずまずかなニコニコ

 

 

この苦しみとしあわせを

記録していくことは

 

「外在化」といって

それだけでも

効果があるようですよ

 

 

自分の現在地を知って

セルフケアを始めませんか?

 

 

 

これからの私の教科書

 

 

 

夏の疲れが取れない

子どもたちへ

 

疲れたときは

休んでいいんだよ