ブログを訪問して頂き
ありがとうございます
そろそろ夏休みの計画が
決まった方も多いのでは
ないでしょうか
我が家では数日
実家に帰省することに
なりました
わたしにとっては
4年ぶりです
4年前はコロナの始まり
その後の2年は
コロナに加えて
娘の不登校を
話していなかったから
昨年末に夫のみ
わたしの実家を訪ねたら
想像通り
質問攻めだったらしい![]()
昭和の「べき」「ねば」
価値観と
正論と
ネガティブ思考
そんな息苦しい
実家で
耐えられるのでしょうか?
言いたいことは言わないとね
娘についての
わたしの対応や
今までの子育てについて
まだあれこれ言われたら
こんなふうに返そう
と頭の中で
いろいろ想定問答しています
わたしの母は
自分の親と姉にばかり
目を向けていました
そのことでたくさん
わたしも苦しんだので
母には母が選んだ
その生き方の結果は
自分で引き受けて欲しいと
思います
おそらく
「仕方なかったのよ~」
と言うのでしょうが
でもわたしは
今一緒にいる
家族(息子も含めて)を
大切にしたい
と思っています
だから賛成できない
受け入れられない主張には
ハッキリ
No!
と言わないと・・・
アサーション・トレーニング
アサーション(自己主張)とは
相手の気持ちを考えながら、自分の主張を受け入れてもらうコミュニケーション方法で
①アグレッシブ(攻撃的)
②ノン・アサーティブ(非主張的)
③アサーティブ
の3種類に分類されます
実家にいた頃のわたしは
②の非主張的な人間でした
自分を抑える
周りを優先
これは相手を
尊重しているように見えて
心の中で不満を感じたり
自分に正直でない
ので
ストレスを溜めやすく
自己否定になる
自己主張の方法です
ところが
機能不全家族で育った
わたしのような人間は
ノン・アサーティブが
積み重なって
一転して
①の攻撃的な主張に
なることもあるそうです
他人を否定し
支配しようとする
一方的で
自分の優位を保とう
とする主張です
確かに・・・・
こう言われたら
こう言い返そう![]()
ということばかりグルグル🌀
考えてしまっていた時期も
ありました
では
③の適切な自己主張とは
どのようなものなのでしょうか?
自分も相手も大切にする
言うべきことを言う
そして
言えるけれど
あえて言わない
という選択も
も含まれるのだそうです
これは沈黙を守った方が
言うことより勝ると判断して
実行するので
言いたいのに言えない
とは全然意味が違う
主張方法です
う~ん、難しそう![]()
これは言いたい!
と思うことのうち
どこまでが適切なのか
攻撃的なのか
いろいろ悩みますが
まだ数週間ありますし
完璧主義は捨てて
合格点ギリギリを目指して
帰省してきます

