ブログを訪問して頂き

ありがとうございます

 

 

GW

 

数時間で済むと思っていた

楽器のメンテナンスがお預け必要となり

 

また数日後に出かけることに

なってしまいました

 

 

 

 

不登校の母は話したい

 

子どもが突然不登校になって

それまで予想もしなかった生活が始まる

 

カウンセリングとか

心療内科とか

 

今までと違う場所に出向くこともあって

緊張することもある

 

人間関係も大きく変わる

 

今まで気軽に

お茶やランチに行っていた友人

 

特にママ友とは

疎遠になりがち

 

この人は不登校について

どう思っているだろう?

 

陰で何か言われないかな

 

勝手な解釈をつけて

噂を広められたらイヤだな

 

お母さんもこもりがちに

なってしまう

 

 

でも本当は

話したいことがたくさんある

 

学校とはどんなやり取りを

しているの?

 

今の状態は

トンネルのどのあたり?

まだまだ抜けられないのかな?

 

こんな時の声かけは?

 

日常の対応から

学校や社会について

 

誰かに聞いてほしいこと

質問したいことだらけだ

 

でも近くにそんな相手が

いないことも多い

 

 

 

口下手でも大丈夫

 

カウンセラーや医者

1対1なら話せても

 

グループになると

緊張して言葉がまとまらない

 

親の会と言っても

何をどこまで話したらいいの?

 

いきなり対面は緊張するな・・・

 

そんなわたしでも

大丈夫な場所がありました

 

zoom開催の親の会

2回目参加しました

 

相変わらず自己紹介も下手ですし

 

少人数のグループでも

なかなか話せず

 

気をつかってもらって

話題を振ってもらう状態汗うさぎ

 

でも居心地は決して悪くなかったです

 

自分が話したいことを

他の方が話して

 

うんうん、と聞いているだけで

自分の気持ちを話したかのように

スッキリします

 

今渦中にいる方には

共感できて

 

少し先に進んでいる方たちは

傾聴のできる方々

 

傾聴できるから

トンネルを抜けたのかもしれないな

 

話したい気持ちも

話したい内容も

 

しっかり受け止めてくださる

とわかるから安心して参加できます

 

 

全然しゃべらないな・・・

スッキリしているかな・・・

と思われていたかもしれませんが

 

他の方の話に

うなずいていただけのように見えて

ちゃんと発散もできていました

 

本当にありがたい会です

 

 

次に参加する時には

進行の方の迷惑にならない程度には

話せるようになりたいな・・・