ブログを訪問して頂き

ありがとうございます


黄砂の影響で

ベランダも車もザラザラです


私は今では少数派かもしれない

花粉症がない人なのですが


黄砂は花粉よりも

ずっと小さいみたいなので

外ではマスクしています



心配が実現する可能性は?


「心配事の9割は起こらない」

って言うじゃないですか


その本はまだ読んでいない

のですけれど汗うさぎ


でも子どもの事となると

あれこれ先まで心配して


なるべく確率を下げようと

頑張ってしまいますよね


私もそんな感じに

育てられましたし


子どもたちにも

そう接してしまっていたと

思います



娘も息子も(夫も)

よく物を失くす方で


あ~あえー

と思っても


必要な物は

買い直さないと

いけませんよね


そんな時


きっとまた失くすから

この程度(値段とか質)

のものでいいよね


と選んで


次また失くしたら

お小遣いで買ってよ!


って渡して


信頼もしていないし

罰をチラつかせる


イヤ~な対応を

していました




ここ数ヶ月 娘ちゃんの

鍵が見当たらなかったのですが


娘は締め出されない

範囲でしか外出できない

状態でした


最初は夫も私も


反省してもらおう凝視


という気持ちもありました


でも不自由なのは

私も同じでした


娘が昼でも寝ていたら

外出予定を

いろんな形で伝えるけれど


LINEに既読がつかないと

不安になって早く帰る


あ~私も窮屈だむかつき

自由に出られないじゃないか



そこでこんな提案をしました



お互いに気を遣い過ぎずに

外出できるようにしたいから

合い鍵作ろう


でもあの鍵には

みんなで行った○○島の

キーホルダーが付いているし


もう一度しっかり探して


それで見つからなければ

来週頼むから



週が明けて

鍵を作り


「はい、新しい鍵

○○島はまた行けたらいいね」


と渡しました



キーホルダーでなく

少し大人っぽい

革のキーケースを選んで



黒が好きなのは知ってるけど

黒いカバンの中で

見つけやすい

ワインレッド

(2~3番目に好きな色)

を選んだのは許して~アセアセ



もし次失くしたら~は

その時が来たら考えよう



スマホと財布は

1度も紛失していないので

その時は来ないかもしれないから



忘れ物番長の息子も

1人暮らしをしてからは

しっかりしたから



もし来たら

本人に聞いてみよう


「今回はどうする?」



今必要なことの対応だけに

目を向けて


起こるかわからない未来

は考えないようにすると


私も楽でしたウインク