ブログを訪問して頂き
ありがとうございます
今日は雪景色のところが
多いでしょうね
わたしの住まいも地域も
積もりました!
PTAとか地域の仕事だとか
所属している団体の雑用
どうやって引き受けていますか?
わたしは
子どもの学校関連のものは
わりと積極的に
引き受けてきました
子どもがくじを引いてくる
方式では
たいてい息子は引いちゃうので![]()
![]()
その前に 仲の良いママ友と
立候補で早めに済ませるとか
(立候補したら部長とか
トップが免除になるという
特典もあったので)
仕事内容が楽しそうで
気の合う人と一緒なら
全員義務の仕事でなくても
引き受けました
そして大抵
楽しかった~![]()
と良い気分で
その仕事を終えます
もちろん
時間のやりくりとか
バタバタ忙しくもなりますが
1度だけ(趣味の団体で)
とても苦手な分野の
役を頼まれた時は
本当に苦労しました![]()
仕事内容も苦手![]()
前任者が仕事のやり方を
突然変えて退任したので
それに対する
みんなからのクレーム
まで
引き継ぐことになったり![]()
新しい仕事内容が
その年から加わって
家族を巻き込むほど
大変な年でした![]()
もう絶対引き受けないぞ!
と思いました
(1回やれば終わりなので
ないと思う)
それ以降
その団体での仕事全部が
心の負担になってきて
やらなくていいことは
やらないで逃げよう、逃げよう
と思うようになっていたのです
でも先日 1日限定
休日を半日使う
無償のお手伝いの募集があり
わたしのパートから
一人出さなくては
いけなくなりました
一応パートリーダーなので
メンバーに声をかけましたが
リプライなし・・・![]()
わたしもこれまで何回か
断ってきたので
みんなの気持ちもわかる
いろいろ考えました
①パートリーダーだから
引き受けるべき?
②イヤだから
理由をつけて回避する
①の理由だと
「べき」思考で引き受けたら
また他のことでも
「べき」「べき」
の呪縛にとらわれるな・・・・
②これから何回言い訳考えるの?
断れなくなるまで続けるの?
いろいろ考えて・・・
結局
引き受けました
理由は
今回引き受ければ
次からは選択権が
自分に移る
と思ったから
次は他の人お願いね~![]()
も言いやすくなる
楽しかったら
また引き受けてもいい
パートのメンバーに
今回はわたしが行きま~す
毎回は無理なので
次はご協力お願いしま~す
と伝えて
グルグル🌀悩むのは
もうおしまい
まだその仕事は
終わっていませんが
なにかしら発見や
学びがあると思うので
引き受けたからには
楽しんできます
不登校・子育て
全く関連なくてすみません![]()
