ブログを訪問して頂き
ありがとうございます
昨日、今日
大学入学共通テストですね
息子と受験
息子の時はまだ
センター試験でした
部活引退後
ガクッと体力が落ちて
風邪をひきやすくなるのでは・・・
と思っていたけれど
痩せていくのに
酷い風邪をひくこともなく
受験シーズンを終えました
「お兄ちゃんのために
予防接種するなんてやだ」
と言っていた娘が
センター試験1日目に
インフルエンザを発症し
息子が帰宅するまでに
焦って隔離した
記憶があります
(翌年の自分の高校受験の時は
すんなり予防接種受けたんですよ)
わたしと受験
わたし自身は付属校だったので
大学受験を経験していません
以前にも書いたかも
しれませんが
そのことが
毎年この季節になると
わたしの心をザワザワさせます
「受験もしていないくせに」
と頻繁に
兄に言われていたので
忍耐力がないのも
結果が出ないのも
受験をしていない
わたしのせい
なのではないか?
息子のボロボロの単語帳を見て
わたしはここまで
何かに一生懸命取り組んだことが
あっただろうか?
受験以外の自分の努力が
かすんで見えなくなりがち
な季節です
初心者のわたしが
今でも楽器を続けられるのも
水ぶくれになっても
マメができても
練習を続けた学生時代が
あったからですし
わたしなりに
身寄り、知り合いのいない土地で
子育ても頑張ってきた
そのことも
同時に思い出すようにして
負のスパイラルに
陥らないようにしています
娘と受験
最初に書いた
娘ちゃんのこと
予防接種がイヤなわけでは
ないんですよね
家族みんなで受験応援
と言う雰囲気が重たいし
自分はないがしろにされている
みたいで少しさびしいし
(わたしも経験済み)
次の年には
自分に向かってくると思うと
プレッシャーだし
家族それぞれの境界線が
ぐちゃぐちゃになっている状態
を指摘してくれたのだと
思います
娘が受験の年には
「いつもどおり
ふつうにしていて」
と言われて
受験期間もオケは続けていましたし
(息子も同じようなことを
言っていたので同様に)
受験当日も
頼まれた役割
(朝、受験校に着くまでは
一緒に来て)
を終えたら、付き添わずに
門のところで
くるっとUターンして
帰宅しました
遠方からの受験者用に
待機部屋は用意されていて
多くは待機していましたが
その日自宅で
落ち着いて過ごしていたかは
別問題です
受験と家族
来年以降
もし娘が進学を考えて
受験をするとしても
これまで以上に
わたしは事務的な役割以外は
普段通りの生活を
続けようと思っています
ただでさえ
自分が子どもの頃
受験を含めて
家族のことで
振り回されていたのだから
わたしがわたしを
ないがしろにしないで
見守ってあげないとね
受験生のお子さんを
お持ちのご家族のみなさん
まずは
自分の心身の健康を
大切にされてくださいね
結果的にそれが
いい家族の雰囲気に
なっていくのかもしれません
現状はすきま風が吹いている
我が家なので
説得力がないかもしれませんが
受験期は
息子とも娘ともけっこう
仲良くやっていたのです
まさかその後に・・・
という話は
今日はやめておきます
風邪を引かなかった息子ですが
センター試験直前に
ひどい口内炎ができました
軟膏は味が気になるし
貼るタイプの薬が
効き目も良く、助けられました