ブログを訪問して頂き

ありがとうございます

 

娘が登校を渋りだしてから

約2年になります

 

2学期の期末テストを

1日欠席したところから始まって

どんどん欠席が増えました

 

おうち生活が増え

でも会話は減り

食事も別

 

生活が乱れて

食事の時間がずれたり

 

あるいは

献立が気に入らなかったりして

 

用意したものを

食べてくれない時のむなしさ・・・ショボーン

 

今日は登校するかも・・・

と思って作ったお弁当を

仕方なく私が夜に食べたり

 

盛り付けた食事を見てから

わざわざコンビニまで

買いに行かれたり

 

これなら娘ちゃんが喜ぶかなニコニコ

と用意したものだったりすると

 

なおさら落ち込んだりタラー

イライラしたりハッしました

 

そのようなマイナスの感情は

今でも時々出てきます

 

自分一人なら

残り物で済ませよう

と思う平日の昼食

 

残り物は嫌がる娘のために

喜びそうなものを

ちょっと買い足してみる

 

 

時間が合わなかったり

(夕方起きた娘にとって、

この時間にこれは・・・みたいなことです)

気に入らないと手もつけません

 

 

そうすると

あ~あ ガーン

と思います

 

せっかく買ったのにハッ

とも思います

 

 

さらに

わざわざ買い足さなくていいのかな

あるもので我慢させるべき?

 

本当は

喜ばせたいのではなくて

気遣いでもなくて

怒らせないようにおびえてる?

 

不登校→無所属

になった娘を

受け入れているふり

だけなのかしら?

 

 

とぐるぐる🌀マイナスに

考え込んでしまうことも・・・

 

 

会話はなくても

部屋に持ち込んで食べても

 

美味しいなニコニコ

と思って食べてほしいのは

親のエゴなのでしょうか?

 

 

結局私が食べることになって

イライラするなら

買わなければいいのかな

 

 

 

こんなスパイラルに陥るのは

私も体調が良くないとき

(生理前とか)

天気が悪い時

(暗いと気分も落ち込みがち)

も多いです

 

長くは続かなのですが

 

娘に対して爆発するのは

避けたいので

(やはり忖度かしら?)

 

誰かに少し愚痴を聞いてもらう

 

(夫が多いけれど

ペットのウサギロップイヤーちゃんに

「全くイヤになっちゃうよね~」

とか話かける汗うさぎ

 

もったいなくても

食べたくないものは食べない

 

セカンドチャンスを狙って

次の食事で出しても食べないなら

 

ゴメンお願いと処分

 

自分をいたわる

 

好きなものをちょっと

一人で食べる

 

娘の気配も感じられない

場所に移動(家の中でも)

 

こうやって

自分を落ち着かせています

 

 

ああ

ここからは気遣いと思いやり

ここからは忖度か怯え

と識別できるような

リトマス試験紙があればいいのにな・・・

 

 

今日は自分を大切にします

 

明日は

お天気も回復するみたいですね