ブログを訪問して頂き
ありがとうございます
実家にいた時
そして子どもが小さい時は
みんなで食卓を囲んで
そのまま同じテレビを観て
それが当たり前と
思っていました
自分が観たい番組より
親が観たい番組が優先
子どもが観たい番組が優先
それも仕方がない
私や兄が思春期に入って
自分が観たいものがある時
食事の時以外は
自室で過ごす時間が長くなると
みんなどっか行っちゃう!
すぐに部屋に行っちゃう!
と母は文句を言っていました
だからといって無理に
リビングにいなかったけれど
自分の部屋にいることにも
後ろめたさを感じていました
今は
ただ一緒にいればいいの?
心の中では不満を溜めているのに?
と思います
夫の実家では
大学生になっても
みんなでボードゲームをして
同じテレビを観ていたようで
娘が部屋にこもりがちで
食事も別になった時
絶対に部屋では食べられない
献立にしよう!
娘の誕生日は焼肉にしよう!
と張りきったのですが…
想像つきますよね?
娘は苦しそうな顔で
食べていました
その時はお風呂にも
入れない時期だったので
本当に苦しそうでした
それからしばらくして
一緒には食べなくなりました
焼肉も鍋も
冷めたっていい
固くなってもいい
1人にして…
そんな気持ちだったのでしょうね
食事もゲームもテレビも
心地のいい人たちとなら
一緒にいたい
学校や職場では
我慢することがあっても
家にいる時くらいは…
娘が望んでいたのは
ダメ出ししない
最後まで話を聞いてくれる
意見を押し付けない
そんな家族だったのに
一緒にいる状態
だけ作っても
解決しませんよね
スクールカウンセリングで
いつかまた一緒にご飯を食べたり
買い物に行ったり
できるようになるんでしょうか?
と聞いたら
もう10代後半ですからね~
それを決めるのも
娘さん自身でしょうね
と言われました
前向きな言葉を待っていたので
少しガッカリしましたが
否定も肯定も
されていない
ですよね?
そうなったらいいな
と望みは捨てていませんが
今できることをするしかない
娘の好みの献立の日は
部屋でちょっと表情が
ゆるんでいるかな?
と想像してみて
完食してくれると嬉しくて
自分で何でもやりたい気持ちを
尊重しながら
何か頼まれたら
誠実に対応する
1日1日丁寧に過ごして行きます
夫の在宅勤務が減り
夕飯は1人で食べることも
多くなりました
自分の好きなTV、または
録画した番組を観ています
夫が帰宅したら
TV大好き夫に譲ります
だって今は見逃し配信なんて
素晴らしいアプリもあるから
こんなの観たくない!
変えるよ!
って中断させられるなら
譲ってしまって
気分良く好きな時に
観ますからね~
今でも
一緒に、一緒に
にこだわる夫に
(娘には自粛しているようだ)
たまにはお付き合いしますが
頑張りすぎないように
しています
私がゴキゲンの方が
いいでしょ?