ブログを訪問して頂き
ありがとうございます
娘が
マイナンバーカードを作りたい
って言ってきました
何を企んで考えているのかな![]()
「何者」
と言う映画がありましたよね
娘は友達と観に行ったと思います
私は観ていませんが
たしか就職活動の話ですよね
私たちの世代は
就活ではなくリクルートでしたが
繰り返し
自分を見つめなさい
と言われました
自分は何がしたいのか
何に向いているのか
そのためには
どこに向けて活動をするのか
自分を見つめる作業だけでも
難しいのに
就職氷河期で、希望なんて
言ってられない時代でしたから
ますます迷走した
苦い思い出があります
別の意味で
私って何者?
と感じたのは
結婚後です
結婚でかなり遠方に
引っ越したため
仕事もやめました
誰一人知り合いがいない土地で
昼間は社宅にポツン![]()
言葉を忘れるのではないか
と思ったほど
姓を変える手続きを
山ほどして
新しい自分になったような
でも
○○さんの奥さん
以外の生活がなくなり
社会から遠のいた感じ![]()
新婚生活
かなりブルーでした![]()
春に結婚しましたが
夏にはムズムズしてきました
求人広告を見たり
通えそうな距離の塾に
問い合わせたり
私学の非常勤講師
採用試験にチャレンジ
わりと消極的な私でしたが
ムズムズのエネルギーに乗って
驚くほど行動しました![]()
秋からは
運良く週2日の塾講師
翌年春は
私学で一年間、非常勤講師
(遠くて通勤がかなりの負担で
一年で更新しませんでした)
冬になると
地元にオーケストラができる!
団員募集!
のチラシを見て問い合わせ
これで私って何者?
と言う問いの答えになる
英語の先生
○○オケの団員
という母、妻以外の居場所を
確保したことが
深い悩みの渦中であっても
気分転換できる
支えとなってきました![]()
それでも
娘が不登校になった昨年は
仕事は続けていても
楽器は持てない時期が
ありましたよ
かなり重症の時期が…💦
もちろんその場を
確保し続けるには
負担もあります
夕飯や家事の段取り
体力も使う
多少お金も使う
「子どもを旦那さんに預けて
趣味の活動?
」
「今のお母さんはいいわね~
」
と言う外野のイヤミに耐える
仕事を自宅教室にしてからも
お母さんの仕事は
家でできる仕事だから
と家事の手抜きは許さない、
という家族からの圧力
いろいろ奮闘
バトル![]()
ありました
それでも続けていきたい
と思えるのは
私は
何者かでありたい
と言う気持ちのような
気がします
高校生でないから
学生証もない
免許も取得していないから
運転免許証もない
娘は
姓○○名 ○○
という単体からスタート
でもたった1人の
○○ ○○
それを証明する
カードを作ることが
また次のステップに
繋がるといいな![]()
