ブログを訪問して頂き

ありがとうございます


少子化に伴い

学校再編のニュースを

時々聞きます



これから受験する中学生

その親御さん

教育委員会


それぞれにインタビューを

していました


<中学生>


受験する学校の選択肢が減ると

競争が激しくなったらイヤだな


<親世代>


自分の母校が

なくなってしまったら悲しいな


<教育委員会>


子ども達は大勢の中で

ワイワイしながら育つのが

望ましい


学年のクラス数が減ると

割り当てられる

教師の人数が減ってしまい


教師一人あたりの

負担が大きくなる


生徒と教師の両方に

配慮した案です



ちょっと待ってパー

在校生と現場のインタビューは?

(言えないか…キョロキョロ


大人数でワイワイの方が

生徒のため?


年齢が上がるにつれ


行事って面倒だな…えー

群れるのって疲れるんだよね…ショボーン


が多く見られる気がするのですが💦


また様々な特性を持つ生徒への

配慮も難しくなりますよね


少人数だと

個性と扱われたものが


いわゆる「普通の生徒」の

母集団が大きくなれば

「特別な」あるいは「変わった」生徒

になってしまいそう



教師の負担


確かに1人で理系科目などを

複数教えるのは大変


その上部活の顧問

校務分掌…


先生方って本当に大変です


でも


授業やクラス運営では

生徒が少ない方が

利点もあります


一列分(5~6人?)

生徒が少ないだけで

本当に目が行き届くのに


教師の配分に

予算がつかないものかしら?



家庭と生徒の負担


学校が再編されたら

遠距離通学の生徒も増えます


うちの娘は

自ら選んで入学しましたが


学校に荷物を置けないルール

があると

重い荷物を背負っての登下校は

身体に負担になります


親にとっては交通費札束


生徒数が減っている

地方都市だと

交通費も割高だったりしませんか?


その辺の配慮はある?



もう高校生だし、勝手に自分で

行ってくれると思ってたのに

雨の日は車の送迎が必要かも~💦

なんて負担もあるかもしれません



もう我が家では

高校生も

高校受験生もいないけれど


負担が増えることで

生徒本人や家庭が

何かをあきらめることが

ないといいな~と思いますおねがい