ブログを訪問して頂き
ありがとうございます
子どもが不登校になると
最初は受け入れられなくて
なんとか登校させようと
間違った方向に頑張る💪
どうにも動かなくなってくると
それまでの子育てを振り返り
落ち込む![]()
うちの娘の場合は
怒り🔥になって返ってくる
ことが多いので
腫れ物にさわるかのような
対応になってしまいがちでした
学校から連絡があって
伝えないといけないこと
がある時
家族間の連絡の際でも
「これを言ったら
また怒っちゃうかな…
」
とビクビクしてしまったり…
特に私の場合
絶対に怒らせてはいけない祖父
反論すると
「あなたはひねくれている」
とペシャンコに潰す母
のいる家庭で育ったためか
相手を不快にさせては
いけない
という意識がとても強い
でも、どこかに所属していて
そこから離れるならば
手続きだの、期限だの
いろいろ伝えることはあって
その役割を
母親の私一人でやっている
のだから
伝えることは伝え
選択は本人に委ねる
をおまじないのように唱えて
過ごしています
ビクビクしないでいいよ
どう受けとるか、
どんな感情を出してくるかは
娘の問題だよ![]()
でも、
言葉選び
伝える方法や場面は
とにかく丁寧に、慎重に
意識しています
最後のカウンセリングで
この2年間のお付き合いで
あなたが健康で元気ならば
娘さんの対応で
見誤ることはないと思いますよ
と言って頂いた言葉を
少し自信に変えて
年度末まで
心身の健康を保ちながら
頑張っていきます![]()
