ブログを訪問して頂き

ありがとうございます




いつもお世話になっている

スクールカウンセラーさんから


留年が決まっているし

いつ退学を選んでも

おかしくない状況


今から平行して

つながる場所を

探しておくといい


と公共の相談窓口の案内を

頂きました


昨日はブログを書く時間を

そちらへの電話に充てました


県の大きな窓口で

状況を把握した上で

住まいの近くであったり

困り事に適切な機関を

紹介して下さりました



対応された方は、職員なのか

カウンセラーなのか

わかりませんが


丁寧にゆっくりと

お話を聞いて下さり

話すことだけでも

癒される時間でした照れ


今後いくつか

相談してみようと思います


スクールカウンセラー

精神科医

相談員

学校の先生方


娘が不登校になってから

新しく接する方々に


恵まれているな…

私も見守られているな…


と感謝していますおねがい



相談員の方との相性もありますし

渦中にある私が言うのは

説得力がないかもしれませんが


とりあえず

電話1本から

どこかにつながってみるのは

母親自身のために

大きな1歩だと思いますよウインク



私のようにそれまで

そういった機関と

接した経験がない方も

最初のつながりから

次のハードルが下がりますウインク



行ってみたら

相談してみたら

以外にこわくもないな…って



それぞれの方から

頂くアドバイスが

似ていれば確信がもてたり

少し違う時は

自分はどちらの考えを選ぼうか?

とまた煮詰める時間が生まれます



いろいろなブログを

読むのも同じ

自分の答えを

探したり確認する作業ですよね


私は、娘から

相談したくなった時のために

実際に訪ねることのできる場所も

つなげておこうと

思っています

ブログを書いているのは

家族の誰も知らないので




娘も修学旅行が終わり

次のモチベーションがなくなったのか

夏前のような状態ネガティブ

なっています



さらに そろそろ

春からの道を選ばなくては

いけない時期になりました


娘が荒れるむかつきことも想定内


私がいろいろな方に

干渉でなく見守って頂いているから

頑張れるように


娘がどんな道を選んでも

見守ってあげられるような

お母さんになりたいです


今日は

スクールカウンセリングの日


娘はちょっとした一言で

状態のアップダウン右上矢印右下矢印

激しいので




どんな言葉で

進路の選択を呈示したらいいのか

相談してこようと思っています


頂いた言葉を

自分の心にしっかり

定着させるよう


帰りにお茶でもしてこようかなニコニコ