ブログを訪問して頂きありがとうございます

 

今晩、満月見えるといいですねニコニコ

 

 

今日は娘も登校

(これで1週間は延命!ウインク

夫も出勤で久々に日中は一人です

 

昨日書いた

 

それって私が好きなもの?

 

から思い出したことを書きます

 

今でも週末1日は外遊びに出かける夫ですが

それは子どもが小さい時から同じ

 

夫が優先、妻は我慢

こどもが優先、親(特に母)は我慢

をすり込まれて育った私は

身内も知り合いもいない土地での

子育てにいっぱいいっぱいでも

かなり我慢して頑張っていました

 

夫は趣味だけでなく

飲食に関しても自分の好みを優先

我慢しろ、とは言わないんです

君も好きなことをして

好きなものを買えばいいのにえー

って・・・

 

でも特別高収入でもなければ

後先考えずにお金を使うわけにはいかない

じゃあどうするの?

 

私が我慢するしかないな・・・

でも心の中では

いつも我慢するのは私だな・・・汗

という気持ちをため込んでいました

 

息子が小学校高学年くらいの時でしょうか

外食先でみんなでアラカルトで注文するときに

お母さん、これ好きだから食べたいなおねがい

と言ったら

 

お母さんが『これ食べたい』って言うの初めて聞いたかも!びっくり

と驚いた顔で言いました

 

自分でも我慢している自覚はあったけれど

子どもにもそう見えていたんだな・・・

自分が何が好きなのかわからなくなっていました

けっこう重症ですよね

 

もう私一人で我慢はやめだ!爆弾

と限界にきていたので

実際どうするかは別として、

主張はするようにしはじめました

夫婦喧嘩は増えてしまったけど・・・

 

 

娘のことでカウンセラーさんとお話していたときに

このエピソードを話したら

小さなことのように見えて、その驚きから

息子さんは好きなものを自分で選んでいい

と学ぶんですよ

と言われました

 

確かに今息子は

自分で選んだ道で、のびのびと

自分の好きなことをやっているな・・・

元々が慎重派だからあまり心配ないってこともあるけど

 

 

思い返すと、私の母は

同居していた母の実父が絶対的であったので

何が好きとか聞いたことがなかったな・・・

祖父が亡くなっても変わらなかった

 

外食すれば

「みんなと一緒で良い」

「・・・私もそれにする」

ばっかりで、口は悪いけど

結構うっとおしかったかったですえー

 

では今の自分は娘にどうみえているのかな

 

コロナ禍でみんないろいろ我慢している

お父さんばかり好き勝手している

お母さんはなんで止めないの?

私にはあれこれ言うのに・・・えー

 

と思っている可能性はある

反省、反省アセアセ

 

お父さん問題はいろいろ事情もあるけれど

好きなこと、好きなものはどんどん表現していこう

 

娘は夫とすこし似ていて

あまり我慢しないタイプですキョロキョロ

 

お風呂も、食事も好きなようにしている

最近はまあ、いいっか と思えることは

かなりゆるーくしている

 

でも、ビクビクして言わないとかはしないよ

それから

 

お母さんも

毎日楽しみを見つけるよウインク