こんにちは
ブログを読んで頂きありがとうございます
今朝ワクチン1回目を接種して
少し腕が痛くなってきました
個人病院(耳鼻科)なので
診察待ちの方、ワクチン接種待ちの方
待合室は 一人分空けられる程度の混雑
ワクチン接種を優先するため
多少の順番のずれがあります
と張り紙がありました
そばで待つ親子
3歳くらいの子どもとママとパパ
おそらくこの後幼稚園に行くのかな?
一緒についてきてくれるパパ、優しい~![]()
と思っていたのですが・・・
「なんでこんなに待つんだ?」
「えっ?ワクチン接種が優先なの?
優先させすぎだろ
」
とだんだんイライラモードに![]()
子どもはスマホの動画を見ていました
ママは否定もできない、困り顔
なんとかパパのイライラを止めようとしたのでしょう
何か話かけました
「そんなの今話すことじゃないだろ!!
」
とパパ
膝にのせた子どもに
「早く幼稚園行きたいよな~
こんなに待たせるなんてひどいよな~
もう待ちたくないよな~」
「帰りにアンパンマンチョコ買ってあげるな~」
パパにチョコ買ってあげたい~
と思いました![]()
子どもは動画に夢中で、明らかに待てないのはパパ
パパがイライラして、子どもを揺するので
子どもまでぐずってくる・・・![]()
こんなこともあったな・・・![]()
と思えるのはその時期を過ぎたからですね
今はもっと違う悩みがつきませんが
帰省の時期には
小さい二人を私一人で連れて
片道5時間、新幹線や在来線を乗り継ぎました
長距離でなくても
病院の待ち時間、上の子の習い事の付き添い
どうやって待つか、って大変ですよね
二人とも走り回るタイプでないので
助かりましたが
いろいろ知恵は絞りました
今になって思うのは
どうやって待たせるか、ではなく
どうやって(できれば楽しく)一緒に待つか?
自分でも楽しめる可愛い
シールブックを持参したり
まちがいさがし(子どもの方がたいてい得意)
とか点つなぎとか・・・
とにかく
若いお母さん、お父さんたち頑張って!!
美味しいチョコでも食べて
できればお昼寝もちょっとして
くっていてくれるの今だけだから
会話してくれなくて悩んだりするようになるから![]()
大きくなって、個室もできて
くっついていなくても
親のイライラ
は伝わるんだろうな・・・
今までの自分の言動を反省し
今の自分、家庭の居心地についても考えました
一緒に食事をとり
ちょっとでも会話できるようになりますように・・・
これからは変えられるから
