こんにちは
ブログを読んでくださって
ありがとうございます
不登校の子どもを持つ親として
苦しい時間
朝の学校連絡の時間・・・
娘の学校は、毎日連絡しなくてもいいと言われていますが
テストがある日は必須です
朝ドラが終わり
深呼吸して、深呼吸して
電話をかける
電話帳に登録してあるから
ほんの2ステップくらいの
プロセスでできること
なんでこんなに重いんだろう・・・
今年度の担任は
毎回丁寧に様子を聞いてくれるので
なおさら申し訳ない気がしてくる
受話器を置いてから
洗濯やペットの世話、掃除など
家事のルーティンをしても
頭も心もモヤモヤ、ザワザワ・・・
でも一日中モヤモヤして
落ち込んでもいられない
午後のお教室の子どもたちを
迎える時には
にっこりしていないと・・・
いろいろ考えて試した方法の一つ
30分イヤホンで音楽を聴く
30分というのは、
私がイヤホンが苦手で
ギリギリの時間だから
自分のいろいろな感情を吐き出すのに
ぴったりな曲をみつけて
同じ曲を繰り返し聴いていました
その曲は
ドヴォルザーク「新世界」
の3.4楽章
4楽章はバラエティーにドラマに
よく使われるので有名ですよね
1,2楽章を飛ばすのは、
長いから
特に2楽章は美しく穏やかで
感情を吐き出せないから
ドヴォルザーク様
クラシック愛好家の皆様
もうしわけありません
私も聴くのも演奏するのも
ドボルザークは大好きです
クラシックに抵抗のない方は
聴いてみてください
今日も休み?なんで?
お弁当作ったのに・・・
時間返してよ・・・
何があったの、話して・・・
このままだと、どうなるんだろう?
私の何がいけなかったの?
これからどうしていけばいいの?
大丈夫、大丈夫落ち着こう
明日は元気に行くかもしれないよ
こんな様々な気持ちが入り混じる
母の朝
緩急のあるメロディーの中に
はきだしました
マニアックですみません
最後の締めの音がジャン!
ではなくて柔らかいのばしの音なのも
良い具合に力が抜けます・・・
昨日と今日は課題テストがあるので
連絡をしなければなりませんでした
でも、不思議と今日は
「新世界」を聴こうとは思わなかった
(オススメしておいて、なんだ!って感じですね)
上にあげた感情の中で
という気持ちがなくなっていることに気づきました
「今日は学校に行かない」
その事実は受け止めるけれど
行った方が安心だし、嬉しいけれど
怒りのような感情は消えています
少し「見守る」距離感を
つかめてきたのでしょうか?
気持ちの切り替え法その②を行いました
それについては
また後日書きたいと思います