こんにちは

ブログを読んで頂きありがとうございます

 

昨晩水筒を出さなかったし

寝坊していたので

今日は行かないのかな・・・

と声をかけて買い物に出かけました

昼前に帰宅

娘があわててアセアセ準備をしていました

 

水筒2号もお部屋だから

もう諦めて自分で買うしかない

 

でも起こさなくても

水筒なくても文句は言わなくなりました

自分で責任を取る練習ですね

< 本本の話 >

 

自分で読む本を選ぶ時

なにか、ためになるかどうか

で選ぶ傾向がありました

 

両親、特に母親は

感想文の課題図書にあげられるような

「名作」「著名作家」であることが大事で

いろいろ買い与えられたりしました

 

でも、つまらなく感じる本もあるし

子どもにだって好みもある

読まないと不服そうだったんですよね

せっかく買ったのに・・・えーって

 

文学を少し学んだ立場から

名作には名作の素晴らしさがあり

選ばれる本にはその理由がある

ということは知っています

それらの本に助けられたこともあります

 

でも

これおもしろそう・・・ニコニコ

と感覚で選ぶ時があってもいいじゃない

と思います

 

そういう私も

子どもたちが小さい頃

絵本を読む年頃は

いわゆる名作絵本をたくさん与えました

一緒に読めるのも嬉しかったですし

 

でも図書館で選ぶ時は口出しせずに

何回同じ本でも、好きなだけ

 

今は本よりネットやYouTubeかもしれません

何を見ているのか

気になるけど気になるけど、気になるけど

ノータッチで

 

少し前に図書館に行ったとき

タイトルと表紙の絵で選んだのが


「うさぎパン」瀧羽麻子


 

ウサギうさぎは一切登場しませんでしたあせる

偶然にも高校生の親子、2組登場

美味しそうなパンメロンパンコッペパン食パン たくさん

巻末のスピンオフのような話もほっこり

 

高校生も

高校生の親も

パンが好きな人も

みんな穏やかな気持ちになれる本だと思います

 

ウサギは出てきませんが・・・