こんにちは
ブログを読んで頂きありがとうございます
台風一過で綺麗な青空、でも暑い![]()
昨日 「見守る」 を調べていたときに
気づいたことがもう一つ![]()
(あくまで主観です)
watch over と似たような表現で
keep an eye on という表現があります
「目を離さない、気をつけている」
という意味です
注目点は on
on は 接触をともなう 表現です
だから実際の位置に関係なく
「机の上の本」 「壁に貼ったポスター」
「天井のライト」にも
on が使われます
「ここで遊ばせる時には,
お子様から目を離さないで」
「少しの間、荷物を見ていてくれませんか?」
といった例文もあり、まさにしっかりと
目
を向けているニュアンスですね
子どもが赤ちゃんの頃
「夕飯を作る間、 子どもを見ておいてね 」
と夫に頼んで、用事にとりかかる
しばらくして様子を見に行くと
あれあれ?
お父さん、近くにいるだけじゃない![]()
テレビ見てたり、携帯見てたり・・・
なんて経験ありませんでしたか?
(私はあります)
子どもに何もなければいいけど、
何か口に入れてたり
、転んで泣いたり![]()
きょうだい喧嘩で怪我してたら大変!
お母さんの「見ておいてね」 は
keep an eye on を望み
お父さんの「見ておく」 は
watch over で了解
なのかもしれない・・・
母と子はお腹の中にいるときから、
接触する時間がとても長いですよね
いくら父親の育児参加が進んでも
あの一体感は母親だけのもの
でもその分、思春期を迎えても
距離をはなしにくいのかもしれないですね
逆に父親は
最初からwatch over の距離感だから
小さい子を預けるには物足りない
と感じるのかも・・・
あくまで主観です![]()
ちなみにうちのうさちゃん
の場合
お迎え当初はケージから出している時は
まさに目を離さない
keep an eye on状態
初めてのペットだったので
行動範囲が全くわからなくて・・・
ピアノやテレビ台の後ろに入って出てこない
ソファーに飛び乗る![]()
いくつかやらかしました
怪我はなかったですけど
今は想定できる対策はしてあるので
watch over
の距離で見守っています![]()