広島の国道54号線を辿る旅をお届けしています。これまで5回連載していますが、まだ起点から1キロちょっと。これから島根県松江市まで170キロあります。これから楽しみ。運動不足解消のため、歩ける所はできるだけ歩こうと思っています。

 

今回は広島市中区の基町から白島という街の模様です。

 

国道54号線と基町高層アパート

 

基町バス停。広島城があるこの周辺を「基町」と呼んでいます。明治20年 「広島開基の地」に因んで名付けられたそうです。

 

毛利輝元が築城した広島城、このそばを通る54号線は、毛利が大大名にのし上がる礎となった城 吉田 郡山城の傍に通じています。

 

城南通りから祇園新道となった54号はこの先、城北通りと交差します。右の低い建物はアストラムラインの駅「城北駅」です。この区間はまだ地下を走ります。

 

広島電鉄のバス車庫があります。高速バスが多く停車しています。

 

アストラムラインの次の駅 「新白島駅」。2015年(平成27年)3月14日に、広島高速交通のアストラムラインとJR西日本の山陽本線が交差する場所に新たに設置された駅です。ちなみにこの地点は山陽新幹線も交差しています。

 

左の川は最近連載記事にした旧太田川(本川)

 

奥に山陽本線と山陽新幹線の高架があります。

 

アストラムライン「新白島駅」の入場券。日付は2015年3月14日 駅開業の日です。

 

本通り方面の車両走行路。地下に潜る地点です。

新白島駅 改札口

JR新白島駅と接続しています。JRの駅もアストラムラインの駅と同時に開業。アストラムラインのJRの乗り換え駅は山陽本線のここと、JR可部線の「大町駅」の2か所です。

 

JR新白島駅に停車中の電車と54号線、そしてアストラムラインの走行路。

 

本通り方向。アストラムライン新白島駅と国道54号線。地下から地上に出る地点、アストラムライン 広域公園方面の走行路が見えます。

 

地下から地上に上がって来た、アストラムライン 広域公園行。

 

アストラムラインの新型車両です。

 

この日はここ新白島駅で終了。ここから先は次回に。

 

アストラムラインに乗って本通駅まで戻りました。

アストラムラインの車内。

 

今回は以上です。次回の54号沿線の旅は、広島市中区から東区へ入り、安佐南区へと進んで行こうと思います。

 

14日の日曜日 息子と四国 香川県の善通寺に日帰り旅行してきます。四国八十八カ所 お遍路を体験した私。今度は息子と善通寺市のお寺を巡ります。いつか実現したかった旅。

 

今日はここまで。

 

ご訪問頂きありがとうございました。