初代スマブラ名人の居間 -17ページ目

初代スマブラ名人の居間

初代スマブラ名人の及川です。

ここではスマブラだけでなくゲームの楽しさを皆さんと共有していけるようにを想いを書いていこうと思います。ゲームに興味がある方に少しでも楽しんでいただく為に始めました。

おはようございます。
及川です。

引き続き
マリオパーティスターラッシュのお話です。

前回もお話しましたが
こちらのゲームは
ニンテンドーeショップに接続して【マリオパーティスターラッシュ持っている人と対戦版】というソフトをダウンロードすると、
製品版を1本持ってる人が1人でもいれば
ほぼ全てのモードやゲームを遊ぶことが出来てしまいます。





今回は
この対戦版についてお話したいと思います。

この対戦版のソフト
少し気になるのが
名前に【おまけ付き】と書かれている事にお気付きでしょうか?
「おまけって何だろ?」と疑問に感じた方もいると思うんですね。


●おまけの正体とは?●

製品版でも遊ぶことができる
【まわしてパズル】というゲームが最初から遊べるようになってます。





初めはこの1種類しか遊べないのですが、
製品版を持ってる人と通信プレイをして
1回でも遊べば
この【まわしてパズル】以外にも
【クリボーシューティング】【ドッカンたまのり】の計3つが遊べるようになります。

『みんなで対戦モード』を選ばないと
対戦こそできませんが、
こちらの3つのゲームは
対戦版を起動すると1人プレイでもこれらのミニゲームは遊べるのです。

しかも得点まで記録してくれるので、ハイスコアを友達と競い合う、なんて遊び方も良いかもしれませんね。

こういったオマケといいながらも
何回でも挑戦したくなる要素があるのは面白いなあ、と思いました。

余談ですが、
マリオパーティスターラッシュは
メインのキノピオパレードやミニゲームを遊ぶことで【マリパポイント】と呼ばれるポイントが増えていき、
マリパレベルが上がる事で
様々なモードや隠しキャラが解禁され遊びの幅が広がっていく方式になっています。


この【マリパレベル】なんですが、
なんと対戦版にも存在していて
ゲームを遊んでいると
レベルが上がっていき
製品版同様に
隠しキャラも使えるようになります!

どうやらこの対戦版で解放したデータは
製品版への引き継ぎができるようなんですよ。

製品版では
マリパレベルをMAXまで上げると
スタッフロールを見られるようになります。

ところで
「対戦版って隠しキャラも使えるようになるけど、
果たしてスタッフロールは見れるのかな?」とふとした疑問が湧いたので
試しにやってみました。

普通に貯めようとすると
対戦版はオマケミニゲームしかできないので
相当な時間がかかってしまいます。
ですが、
とある方法を使うと3倍速で
レベルを上げる事ができます。

それには製品版が1本必要となりますが、
通信対戦モードで【コインアスロン】(要解禁)をプレイすることです。

こちらのモードは
慣れてくると3分~5分程度で230マリパポポイントを稼げるので
個人的には
一番レベルが上げやすいかと思いました。
(オマケミニゲームだと3分で70ポイント程度)

このマリパポイント稼ぎは
勿論、製品版でも有効なので
とにかくマリパレベルを上げて
隠しキャラや色んなモードで遊びたい!という人は試してみてはいかがでしょう?


さて、この方法で
対戦版で念願のマリパレベルMAXを達成したわけですが、
スタッフロールは
見れたのか!?

結果は、いかにッ!






なんと対戦版では
見れないみたいでした!


これって
ゲームトリビアになりませんかね?
10月20日に3DSソフト
【マリオパーティスターラッシュ】が発売されましたが、
皆さん、もう遊ばれましたでしょうか?



僕は友達と遊びましたが
やはり復数人で遊ぶと面白いですね。

ニンテンドーeショップにて無料でダウンロードできる【持ってる人と対戦版】があればソフト1本でほぼ全てのゲームが遊べます。
というか個人的感想としては、
対戦版で、
ここまで遊べて大丈夫なの!?というくらいソフト1本で遊べてしまうので
相当、お買い得だと思います。

では
まず、今回のマリオパーティは
どんなモードがあるのか
ご紹介していきましょう。


●キノピオパレード (1~4人用)
●コインアスロン(1~4人用)
●バルーンマッチ (1~4人用)
●みんなでおんがくかい (1~4人用)
●マリオギャモン (1~2人用)
●テレサパズル(1~2人用)
●チャレンジタワー(1人専用、ソフトを持ってる人のみ遊べる)
●ミニゲーム (1~4人用)
●キャラクターずかん(鑑賞用)


以上の8つのモードが収録されています。
(キノピオパレード、ミニゲーム、キャラクターずかん以外はゲームをプレイすると遊べるようになっていきます)

キノピオパレードは
メインの遊びとして収録されているボードマップを使ったモードです。



今作からのシステムが新しくなり
『待機時間無しでサイコロを振れるように』なりました。


従来のマリオパーティシリーズではプレイヤーターン毎にサイコロを振って順番にマスを進んでいたのですが、
今作は
参加しているプレイヤーが一斉にサイコロを振ることができます。



過去作では1本道(部分的に分かれ道)だったマスが、
シミュレーションRPGのような『碁盤目状のマップ』になったといえば理解していただけますでしょうか?
なので表示されているマスを自分で考えたルートを決めて進めるようになったのです。



左から行こうかな?



それとも右から行こうかな?

こんな感じに
ルートを決めて進めるようになってます。

基本ルールは
①サイコロを降る。
②ボスのいるマスへ向かう。
③ボスとミニゲームで闘う。
そして1番良い点数を取った人がスターを貰える。
④次のボスがマップのどこかに出現。
⑤①~④を何回か繰り返し、
スターの数を競い、優勝を目指す。



ボスマスに到着した順にボス戦に挑むことになり、
ボスを倒した際、一番ダメージを与えたプレイヤーが【スター】がもらえる仕組みになっています。



ボス戦を制したチームには
スター贈呈!

キノピオパレードでは
このスターを最も多く所持してる人が優勝となります。

ただ真っ先にボスに向かうだけでなく
遠回りして道中に落ちているコイン集めをするのも、意味があります。(後ほど説明します)
他にもハテナマスに止まるとランダムでアイテムがゲットできるのでこちらを駆使して逆転を狙うなどできたり、
戦略性が上がりました。

ゲームをプレイしていると
マップ上に
マリオやルイージ達が出現することがあります。



キノピオパレードでは
その名の通り
プレイヤーはキノピオを操作する事になります。
「マリオ達は使えないの?」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。

でも大丈夫。
サイコロを降る前に
Yボタンを押すと
仲間に加わったキャラは変更する事ができるのでご安心を。



これでマリオを自分で動かせるぞ!

仲間によってサイコロの出目が違っていたり
マリオだと
草むらにいるクリボーを踏んで倒せたり
その他キャラクターでは
限定の特殊アクションで壊すと中からコインが出てくる岩などがあります。

更に仲間に入ったキャラ達は
ボス戦で
一緒に戦ってくれます。
もちろん、仲間が稼いだスコアは自分のチームの点数に加算されます。



仲間を増やしてボス戦に挑むのか?
それともいち速くボスに辿り着き
スコアを稼いで1位を狙うのか?
戦略は十人十色かと思われます。

個人的には
有利に働く場合が多いので
余程遠くのマスにいない限り、
マップに現れたマリオ達は積極的に仲間にする事をオススメします。



仲間キャラがいるとサイコロを振る際、
サポートで毎回1、2サイコロを振ってくれます。
この場合は2+4で6マス進めるように!

やっぱり仲間は多いに越したことはない!?

最終結果発表の前に
ボーナスコインの発表があります。

ボードマップを遊んでいる際に
行った行動に応じて
ランダムでご褒美コインもらえます。



たとえば



あまり良い出目が出なくても
こういうボーナスでコインをゲットできる事もあるので
本当に最後まで誰が勝つか分からないんですよね。


そして
ここからが大事。

『持っているコイン10枚につき、スター1個』と交換してもらえます。
だから道中に落ちているコインは集めた方が良いんです。
コイン持ちはスターへの第一歩!



自分は赤チームでコイン30枚集めたので
この場合はスター3個と交換してもらえます。

いよいよホントの最終結果発表!



優勝は・・・ッ!?



赤チーム!

と、
こんな感じで
キノピオパレードは遊ぶことができます。

ご興味の持った方は
是非、遊んでみてください(*^^*)
先日、任天堂が新型ゲーム機
【ニンテンドースイッチ】を発表しましたね。

以前は『NX』と呼ばれていましたが
ついに名前が正式決定したんですね。

PVを見る感じドッグにWiiUゲームパッドのような画面を差し込んでいる時には
TV出力され、
ドッグから取り外すと
その部分が持ち出し可能となり
携帯機のように
外出先でもゲームを楽しめるようです。

しかもモニターサイドに
取り外し可能なジョイコンと呼ばれるコントローラーを接続して遊んだり、
片方ずつ、取り外し
2人で遊んでいるようなシーンも見受けられました。

スイッチ専用PROコンらしきものもあるので
、遊びの幅は広そうです。

と文章で読むと
いまいちピンと来ないと思うので
公式ページに公開されているPVを見てみてはいかがでしょうか?

個人的には
新作であろう3Dマリオやスプラトゥーンの続編らしき
映像もちらりと紹介されているので
新情報が楽しみです。