初代スマブラ名人の居間 -15ページ目

初代スマブラ名人の居間

初代スマブラ名人の及川です。

ここではスマブラだけでなくゲームの楽しさを皆さんと共有していけるようにを想いを書いていこうと思います。ゲームに興味がある方に少しでも楽しんでいただく為に始めました。

みなさん、
こんにちは。
及川です。

1月14日、15日。
国際展示場で開かれていたニンテンドースイッチ体験会に行ってきました!
物凄い盛り上がりでした。

どれくらいかというと
スプラトゥーン2の体験整理券が8時30分頃には終了してしまった、という程です!
※開場は10時

スプラトゥーン2は勿論、気になるんですが、
今回は任天堂の完全新作として発表されたARMSについて取り上げてみようと思います。

ただ、
僕がやろうとするとARMSの体験整理券も配布が終了してしまっていました(*_*)
なので
僕が見ていて
気づいたことを軽くまとめてみました。

(あくまで主観的な意見となります。ご了承ください。)

1vs1の格闘スポーツゲーム。

左右の手に握ったジョイコンを突きだすことで
手に対応したパンチを繰り出す!
傾けたりする事で相手の攻撃をガードしたり回避しながら闘うボクシングのような内容。

ジャイロ機能を活用した直感的な操作で初めての人でも分かりやすく楽しめるそうです。
ボタンを押して闘う従来の格闘ゲームとはまた一味違う、
ジョイコンの傾きを主軸に置いた新感覚スポーツ。ARMS。

このゲームは
【伸びる腕】が特徴です。

遠くに離れた相手に対して、ぐいーん!と腕を伸ばして攻撃する事ができます。
伸ばした後は、ジョイコンを持った手首を内側に捻るように傾けると、
放ったパンチの軌道を内側に。
外側に捻れば外側に、というように
放った後でもパンチ軌道を微調整できるのです。

突きだしたジョイコンに対応したパンチを繰り出すボクシング要素、
そして離れた相手に攻撃を当てるシューティング要素も兼ね揃えているようです。

Nintendo公式チャンネルでは
『ARMS特訓部屋』
という動画が公開されていて

「パンチをする事に気を取られて防御がお留守になりがち」
「上達するには相手のパンチに当たらないこと」と紹介されている。
まずは攻撃することよりも
「ジャンプやダッシュを駆使して回避」「ガードでパンチを防ぐ」の重要性を説明していました。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さて、それでは
どのような事ができるのかを説明しようと思います。

●基本となる操作●

■アームによるパンチ■
各ジョイコンでパンチを繰り出すように前に突きだすとその手に対応したパンチが繰り出せる。右手なら右パンチ。左手なら左パンチ。
■投げ■
両手に持ったジョイコンを同時に前に突きだすとグローブ部分が光り、相手を掴み攻撃します。
ガードばかりを使って攻めてこない相手には有効な手段となります。
相手側が掴み攻撃を放ってきたら
Rボタンのジャンプをする事でかわす事ができます。

■移動■
両手のジョイコンを右に傾けると右移動、左に傾けると左移動、傾けた方向に対して移動できる。もちろん手前や奥にも対応しています。
■ガード■
両手に持ったジョイコンを内側に倒すとガードできる。
カタカナの【ハ】の文字になるように構えるイメージ。
■ダッシュ■
ダッシュは移動用、回避用、どちらの用途
としても使える。
両手に持ったジョイコンを移動したい方向に傾けながらLボタンを押すと、一定距離素早く移動できる。これがダッシュ。

■必殺ラッシュ■
相手に攻撃を当てたり、相手からの攻撃を受けることで体力ゲージの横に表示されている三角アイコンが黄色く光る。
この時、ZRボタンを押すと発動できる。
発動中に両手のジョイコンを振りまくる事でヒット数やダメージ量が増える。
必殺ラッシュはガードする事もできるが少しダメージを食らってしまう。
残り体力が少ないガード状態の相手には削り勝てるかもしれない。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
体験会では
以下の5人が使用できました。

■キャラクター■

【スプリングマン】
青い髪の男キャラ。
バネがモチーフ。
移動速度、攻撃速度、
どれも平均的で癖がなく使いやすいキャラ。
【リボンガール】
女キャラ。リボンをモチーフにしている。
空中でもジャンプができる。
空中での挙動が読まれにくい強みを持つ。
投げの威力が若干弱め。
【ニンジャラ】
忍者の風貌で鎖がモチーフ。
移動速度が早く、回避距離が長い
回避行動をする際、一瞬、姿を消す。
姿を消している間は当たり判定が無い。
【マスターマミー】
巨体なミイラ男のようなキャラクター。
包帯がモチーフとなっている。
手につけたグローブが大きいので当てられる範囲が広い。
その代わりパンチの動きが遅め。
【メカニッカ】
巨大ロボットに乗り込み操縦する女の子。
ホバーしながら移動するのが特徴。
攻撃速度はなかなか早いが、移動速度は遅め。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
基本的な操作は冒頭でも説明しましたが、
知っていると有利に立ち回れる小技もあるようなので
いくつか紹介します。

●チャージの豆知識●
ガードの直後、ジャンプの直後、ダッシュボタンを長めに押した直後、
アームが光り、チャージ状態になる。(約2秒間)
この状態の後に繰り出したパンチは通常よりスピードが早く、アームの特徴が際立つ強力な攻撃が繰り出せる。

●!の豆知識●
回避行動中に相手の攻撃をかすってしまうと自キャラ肩付近に黄色い【!】マークが表示される。
この時、【!】が表示されているアームに攻撃を受けてしまうと赤い【!】マークに変わりアームが壊れてしまう。
攻撃ができなくなり、移動速度の低下、及び、ガードができなくなってしまうので注意。
壊れたアームは一定時間で回復する。

●パンチ豆知識1●
ジョイコンを突きだす事でパンチを繰り出せるが、突き出すだけでは真っ直ぐなパンチしか出せない。
そこで繰り出した後、手首を少し捻るように傾けるとその捻った方向に応じて、パンチ軌道を少し曲げて攻撃できる。
●パンチ豆知識2●
あらかじめ繰り出したい方向に手首を捻っておき、ジョイコンを正面に突きだすと、大きくカーブを描いたパンチを放てる。
パンチ豆知識1の方法より曲がるので斜めに位置取りしている相手への不意打ちに使える。
●相殺の豆知識●
相手のパンチに合わせてパンチを当てると相殺して打ち落とせる。攻撃は防御としても使えるという事でもある。
●投げの豆知識●
投げ技はパンチよりも繰り出すのが遅い。
なので相手が両腕を突き出してきたのと同時にパンチを繰り出せば、打ち勝てる場合がある。
●スプリングマンの豆知識●
ダッシュした直後に発生する衝撃波でパンチを打ち落とせる。
●必殺技の豆知識1●
闇雲に発動しても相手に避けられてしまうので、相手のアームが壊れて移動速度が低下している時に使いたい。
そうする事で相手は非常に避けずらくなる。
●必殺技の豆知識2●
1ラウンド目で必殺ラッシュゲージが溜まっている状態で負けてしまっても温存したまま、次のラウンドに持ち越せる。

●アームの豆知識●
試合が始まる前に左と右に装備するアームを選ぶことができる。
左右同じアームに揃えても良し。
別々のアームにするのも自由。
アーム毎に必殺ラッシュの演出や効果も違うので色々試してみよう。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それでは
一部のアームの特徴を紹介します。
【ファイアパンチ】
チャージ時に攻撃をヒットさせると炎属性の強力なダメージを負わせられる。
【サラマンダー】
鞭のように素早くしなる攻撃を繰り出すグローブ。
【ブーメラン】
追尾性能付きのブーメラン型のグローブ。
手元に戻ってくるまでが若干遅い。
【トリプル】
片方で同時に3つの小型アームを射出。
範囲攻撃に優れている。動きの速いキャラにも当てやすい。
但し、威力の高いアームには打ち負けてしまう一面も。
【サンダーパンチ】
チャージ時、相手にパンチがクリーンヒットすると
感電して身動きが取れなくなる。
続けて追撃が可能。
【チャクラム】
ブーメランのように弧を描いて飛んでいく。読みにくい起動で飛ばせるアーム。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

今回、体験会の試合を見ていて
僕が気づいたのは、これくらいでしょうか。

引き続き、ARMSの情報が分かり次第
ブログにて書きたいと思います。

ニンテンドースイッチ専用ソフト
ARMSは
2017年春発売予定みたいです。

続報が気になりますね!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
初代スマブラ名人/ゲームナビゲーター

及川 浩一

Twitter
@bakisado
おはようございます。
及川です。

今回はポケモンについて少し疑問に思うことがありました。

皆さんはポケモンをプレイしていて
相手に攻撃した時に
【マヒ】や【ヤケド】及び【どく】になってしまった事はありませんか?

これは
相手のポケモンの特性が
【せいでんき】や【ほのおのからだ】だった為、直接攻撃を与えると一定確率で状態異常になってしまうからです。

これがなかなか困るんですよね。
ヤケドやマヒが原因で
流れが変わり逆転されてしまうこともザラにありますし。

この手の特性を持っている相手には
サイコキネシスや10万ボルトのような
【特殊攻撃】を使って攻撃すれば
安全にダメージを与える事ができます。

この部分は、
ほとんどの人が知っているのではないかと思います。

では
「ヤケドやマヒになるかもしれないし
【打撃攻撃】は、
一切使わない方がいいんじゃないの?」とも思いますが、
このゲームには【じしん】のように直接相手に触れずにダメージを与えられる
『間接攻撃』が
存在する事はご存知でしょうか?

つまり分類が
【打撃攻撃だけど間接攻撃できる】技が存在するのです。

なので今日は
ポケモンサンムーンまでの全技の中から
現時点で判明している
【じしん】を代表とする
間接的打撃攻撃技をまとめました。

(独自に調べたので間違いがあるかもしれません。
その際は気付き次第、直ぐ様、訂正します!)

■■■
【間接的打撃攻撃技一覧】(五十音順)

( )内は(威力.命中)の順で表記。

いじげんラッシュ(悪 100.100)
いわおとし(岩 50.90)
いわなだれ(岩 75.90)
うちおとす(岩 50.100)
かげぬい (ゴースト 80.100)
がんせきふうじ (岩 50.80)
がんせきほう (岩 150.90)
くちばしキャノン (飛行 100.100)
グランドフォース (地面 90.100)
クロスサンダー (電気 100.100)
こうげきしれい (虫 90.100)
こおりのつぶて (氷 40.100)
ゴッドバード (飛行 140.90)
このは (草 40.100)
サイコカッター (エスパー 70.100)
サウザンアロー (地面 90.100)
サウザンウェーブ (地面 90.100)
じしん (地面 100.100)
しぜんのめぐみ (木の実よって威力タイプが変化.100)
じならし (地面 60.100)
じばく (ノーマル 200.100)
シャドーボーン (ゴースト 85.100)
じわれ (地面 一撃必殺.30)
ストーンエッジ (岩 100.80)
すなじごく (地面 35.85)
せいなるほのお (炎 100.95)
だいばくはつ (ノーマル 250.100)
ダイヤストーム (岩 100.90)
ダストシュート (毒 120.70)
タネばくだん (草 80.100)
タネマシンガン (草 25.100)
ダブルニードル (虫 25.100)
タマゴばくだん (草 100.75)
たまなげ (ノーマル 15.85)
だんがいのつるぎ (地面 125.85)
つららおとし (氷 85.90)
つららばり (氷 25.100)
どくばり (毒 15.100)
とげキャノン (ノーマル 20.100)
なげつける (悪 アイテムよって威力が変化.100)
ネコにこばん (ノーマル 40.100)
はっぱカッター (草 55.95)
はなふぶき (草 90.100)
ひみつのちから (地形によってタイプが変化 70.100)
フェイント (ノーマル 30.100)
ふくろだたき (悪 10.100)
フリーズボルト (氷 140.90)
プレゼント (ノーマル 40か80か120か相手のHP1/4回復のいずれかランダム.90)
ボーンラッシュ (地面 25.90)
ホネこんぼう (地面 65.85)
ホネブーメラン (地面 50.90)
マグニチュード (地面 10か30か50か70か90か110か150のいずれかランダム.100)
マグネットボム (鋼 60.必中)
ミサイルばり (虫 14.85)
みずしゅりけん (水 15.100)
メタルバースト (鋼 与えられたダメージの1.5倍.100)
ロックブラスト (岩 25.90)


■■■
調べる前は「そんなに無いだろうし、すぐまとめられるだろう」と思って舐めてました。
まさか…【57種類】もあるとは!!

なんとなく予想はしていましたが
岩と地面が圧倒的に多いんですね。

ドラゴンと格闘とフェアリーは現時点では1つも存在しないのは意外でした。

今後は
ポケモンバンクのサービスも始まり、
過去作の世界からポケモンを連れてこられるので
ますます、盛り上がると思います。

是非、この間接打撃技一覧を役立ててみてください!

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ゲームナビゲーター/初代スマブラ名人

及川浩一

Twitter@bakisado

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


あけましておめでとうございます!


新しい年になると
気持ちを切り替える良いタイミングとなりますね。

明日は明日の風が吹く、と言います。

今年は今年で
また新たなことに挑戦していきます。

今までに学んできた部分を踏まえ
アッと驚くような出来事をやっていきたいと考えています。

自分自身のモチベーションを保つため
時には思いきり遊ぶことも忘れずに365日生きるぞー!

2017年もよろしくお願いいたします!


ゲームナビゲーター 及川浩一