みなさん、
こんばんは。
初代スマブラ名人の及川です。
本日11月9日のお昼~よゐこの○○で○○生活で
スマブラSP特訓放送の収録があると発表されていました。
Twitterでスマブラユーザーの人から上手くなる為のアドバイスを募集しつつ収録に臨むという企画ですね。
僕は現場でご一緒できなかったのですが、
何か役に立てないかと考え、
事前にスマブラ関連の豆知識を用意することにしました。
勝手に『ブラストマティックオイカワ砲』と名付けて、備えておいたのです。
いつでも発信できる準備を
明け方までに仕込んでから今朝、眠りました(笑)
用意したのは
現在スマブラSPに参戦が決まっている74キャラにちなんで
74個分の基本テクニックや小ネタです。
追加でリプライ送ったのもあり、
結果的に74(+1)になりました。
+1はパックンフラワー分として考えてください(笑)
今回はよゐこのお二人のようにスマブラにあまり詳しくない方へ向けた初心者~中級者向けの内容を考えました。
結局、全部、使いきれなかったのですが、
せっかくなので
ブログで紹介することにします。
※よゐこのお二人に向けてのツイートなので
一部文章に違和感があります。
ご理解の程、よろしくお願いいたします。
■■■■
【1】
オススメキャラその1カービィ。灯火の星、最後の希望。復帰が簡単。
B技で相手の技を1つコピーできます。ファイアーボール、ファルコンパンチ、チャージショット。あとは言わなくても分かりますね。さあ、当てるのです。
【1’】
オススメは、やはりカービィです。通常ジャンプが6回使えますし、落下速度も緩やかなので落ち着いて動かせるかと思われます。操作に慣れるまでの入門キャラとして最適だと思います。B技で吸い込んで相手をコピーすれば色んなキャラの技も使えて楽しいですよー!
【2】
オススメキャラその2マリオ。
癖の少ない動きや使い勝手の良い技。復帰技はお馴染みのスーパージャンプパンチで挙動が分かりやすい。
マリオはスマブラの基本の全てが詰まっています。
さあ、コインを稼ぐのです。
【3】
オススメキャラその3ヨッシー。復帰しやすい。ジャンプの飛距離が長いことと踏んばりジャンプの最中は吹っ飛びをある程度耐えられます。
さあ、ふんばるのです。
【4】
ネスのPKサンダーを自分に当てると協力な体当たりが発生。大乱闘を制する者は勝負を制す。さあ、自分に当てるのです。
【5】
C.ファルコンは技名をつい叫んでからパンチを撃つので相手に避けられてしまいます。男は黙って空中前攻撃の膝です。すごい威力で吹っ飛びます。さあ、あなたも膝神になるのです。
【6】
ガードばかりを使っている相手には投げも有効ですが、マルスのB技は長押しした分だけシールドを大きく削ります。ガードされても当てても美味しいです。
さあ、シールドブレイクを狙うのです。
【7】
相手が崖に捕まっている時に、ルイージのアピールを当てると、相手を崖下に落ちていき、相手は悔しい気持ちでいっぱいになります。
さあ、ライバルを蹴落とすのです。
【8】
ピーチの下Bで【しわしわのお婆ちゃんみたいな顔】の野菜が出てきたら相手目掛けて全力で投げましょう。とんでもない勢いで相手は吹っ飛びます。さあ、お婆ちゃんを当てるのです。
【9】
相手の近くでキラーを下向きに使うと、『爆発+体当りの連続ダメージ』吹っ飛びも大きいので早期撃墜が狙える。
さあ、当てるのです。
【10】
ギャラガに捕まったら最後まで諦めないで誠心誠意レバーをガチャガチャ!それで助かります。
さあ、試すのです。
【11】
しずえさんは
B技でアイテムをしまえます。アイテムの妖精のビンは拾っても100%を越えないと回復できないのでダメージが少ない時には、しまって100%を越えたら取り出して回復するという小ワザがオススメ。さあ、しまうのです。
【12】
リトルマックは空中での攻撃がてんで弱いので、地上で立ち回りスマッシュを駆使しましょう!!ゲージが溜まれば一撃爽快K.O.アッパーカット。
さあ、決めるのです。
【13】
スマッシュボール見分け方その1。縦線が太いのが本物、横線が太いのがニセ物です。さあ、見分けるのです。
【14】
スマッシュボール見分け方その2。
ヨットのシルエットのように見立てた時、マスト部分が中心より右寄りだったら本物、中心より左寄りだったらニセ物。
さあ、見分けるのです。
【15】
NintendoLiveスマブラ対決ではスマッシュボールをせっかく取ったのに発動できなかったのが惜しかったですね。スマッシュボール取ったらBボタンで発動できます。さあ、切り札を使うのです。
【16】
ゴールデンハンマーは空中でAボタンを連打すると一定時間浮いて攻撃できます。
さあ、宙に浮くのです。
【17】下Bでカウンターができるキャラクターはボム兵の爆発をカウンターして成功すると凄い力で吹っ飛ばせます。さあ、カウンターを決めるのです。
【18】
ワリオのかみつきで爆発物を食べるとお腹が爆発。その爆風に巻き込まれた相手はわりと吹っ飛びます。
さあ、爆弾を食べるのです。
【19】
シュルクの下Bでできるビジョンはカウンター成功時、スティックを入れると斬りかかるまでの時間が短くなります。さあ未来を変えるのです。
【20】
ゲーム&ウォッチの下Bでボム兵の爆発を受けることができれば一撃必殺級のオイルパニックが使えます。
さあ、爆発をエネルギーに変えるのです。
【21】
ピーチはジャンプボタン長押しで一定時間宙に浮けるので復帰に役立ちます。
さあ、浮遊するのです。
【22】
ルフレは魔法や剣を使いすぎる一定時間使えなくなり、時間が経つと再び使えるようになります。
さあ、節約するのです。
【23】
フォックスのリフレクターは相手が投げてきたモンスターボールを跳ね返せば自分が召喚した扱いになります。
さあ、ポケモン泥棒になるのです。
【24】
ドンキーは相手が遠くに離れている時はB技でパンチを溜めておきましょう。溜め系の技は維持するだけで相手にとって驚異となります。さあ、バナナパワーを見せるのです。
【25】
リュウは波動拳や昇竜拳をコマンドで入力すると威力があがります。当てるのは慣れが必要だけど当てられれば強い。
さあ、ドラゴンダンスを思い出すのです。
【26】
ネス、リュカの下Bは相手の
ビーム系の飛び道具を吸収してダメージを回復できます。
さあ、無事成功するように祈るのです。
【27】
ロックマンの最後の切り札はBボタンを入力することでブラックホールボムの発動タイミングを変えられます。サア、タダチニ切リ札ヲ当テタマエ!
【28】
メタナイトのB技は連打数が多ければ最大で20%近いダメージを与えられます。
さあ、高橋名人になるのです。
【29】
ゼロスーツサムスの通常Bで相手を痺れさせる~下投げ~上Bができればスマブラがちょっと上手い人に見えるからおすすめです。さあ、スーツを脱ぐのです。
【30】
リトルマックのスマッシュには吹っ飛びを耐えるアーマー効果があるので相手と自分の足元に爆発物が出現した場合、スマッシュを打つことで相手だけを吹っ飛ばすことが可能です。
さあ、ボム兵にボディーブローをかますのです。
【31】
デデデの下Bはダメージが高いけれど吹っ飛ばしは横スマッシュの方が強いです。
さあ、状況に応じて使い分けるのです。
【32】
WiiFitトレーナーは通常B技を最大まで溜めて発射or下B成功時にダメージを2%回復できます。
さあ、健康体を目指しましょう!
【33】
クラウドの横スマッシュは3回斬りつけたり、リーチも長く威力も申し分ないです。スマブラを初めてやる人でも爽快感を得られるキャラの1人なのではないかと思います。
さあ、クラウドに興味を持つのです。
【34】
ルカリオは自身のダメージが高ければ高い程、攻撃力がパワーアップします。一発逆転が好きな人はきっと気に入ると思います。
さあ、波動の力を見せるのです。
【35】
ピットとブラックピットは
横Bの吹っ飛ばし方向が違います。ピットは上、ブラピは横方向に強いです。さあ、好きなピットを選ぶのです。
【36】
ピットとブラックピットは通常Bの性能が違います。
ピットは大きくカーブを描いた軌道で撃てますが、ブラピはあまり軌道修正できませんがその分、威力が高い弓を放てます。
さあ、好きなピットを選ぶのです。
【37】
ピットとブラックピットは切り札が違います。
ピットは光の戦車に乗り込み画面奥からのターゲッティング、ブラピが横軸に対して強力な一撃を放つ狙杖です。
さあ好きなピットを選ぶのです。
【38】
ポケモントレーナーは3匹のポケモンを切り替えながら闘える特殊なキャラです。足の早いゼニガメ、飛び道具や上スマッシュが強力なフシギソウ、吹っ飛ばし技が揃っているリザードン。
さあ、ポケモンマスターを目指すのです。
【39】
プリンは下Bで眠った瞬間、体の中心に当たり判定が発生します。
相手に重なるように当てると低い%でも物凄い勢いで上方向に吹っ飛ばせます。
さあ、今すぐ眠るのです。
【40】
プリンはシールドを張り続けるとシールドが割れてしまい上空へ飛んでいってしまうのでガードのしすぎには注意が必要です。
さあ、今すぐガードを解くのです。
【41】
オリマーの横Bで投げるピクミンは相手にくっついてダメージを少しずつ与えます。しかもガードができないので驚異です。
さあ、愛のうたを口ずさみながらピクミンを引っこ抜くのです。
【42】
カムイは他のFEキャラと違いBで飛び道具が撃てます。
剣が槍のような形に変化し長いリーチの攻撃もできるのが特徴でしょうか。
さあ、白黒決着をつけるのです。
【43】
シモンは全74キャラ中、最もリーチが長い攻撃を持っています。反面、近距離の相手が少し苦手なようです。3種類の飛び道具を駆使して相手を遠ざけつつ戦うのが好きな人は気に入ると思います。
さあ、ベルモンド一族の力でねじ伏せるのです。
【44】
マルスは剣の先端をかすらせるように攻撃を当てると大きなダメージを与えられます。職人のような繊細なプレイが好きな人向けなキャラクターではないかと思われます。
さあ、1人で10体倒す勢いで戦うのです。
【45】
ルキナはマルスに比べて攻撃力が控えめで剣のどの部分に当ててもダメージが同じです。
さあ、ファルシオンを構え華麗に舞うのです。
【46】
ロイは根元で攻撃を当てた方が強い吹っ飛びとなるので相手の懐に忍び込む必要があります。
走行速度が速いので相手を翻弄しつつ強烈なスマッシュを当てられるようにしたいですね。
さあ、封印の剣を抜くのです。
【47】
クロムは基本的にマルスやアイクに近いキャラクターです。横方向への復帰が苦手なので場外に出された時は、空中回避も駆使して戻るように心がけましょう。
さあ、運命を変えるのです。
【48】
しずえさんの投げで出せる釣竿は多少離れていても相手を引き寄せて掴むことができます。自分が立っている位置より低い場所にいる相手も掴めるので狙ってみると良いかも。
さあ、釣って釣って釣りまくるのです。
【49】
デイジーとピーチの違いは最後の切り札で桃ではなく雛菊の花が落ちてくるところでしょうか。
スポーティーで元気な性格が好みの人は是非、デイジーを。
さあ、ゴルフやテニスで鍛えた技を発揮するのです。
【50】
デデデの横Bで投げるゴルドーは相手に攻撃されると跳ね返されてしまうので使いすぎに気をつけてください。ゴルドーはスティックを追加入力すると投げる軌道が変えられます。
さあ、今こそ大王の力を見せつけるゾイ。
【51】
ネスの横Bで繰り出すPKファイヤーは相手に着弾すると火柱を上げ燃え上がり身動きが取れなくなります。そこへすかさず横スマッシュをお見舞いしましょう。
さあ、SMAAAASH!!を再現するのです。
【52】
モンスターボールからポケモンのケーシィが出てきたら、テレポートで場外に連れ去られてしまうので警戒しましょう。体験会では、急に自分のキャラがいなくなることで対応できない人が多かった印象です。落下速度が早いキャラや復帰の弱いキャラは特に要注意。
【53】
カウンター技を持っているキャラを使っている時は、大振りの技ばかりを出している相手に対してすかさず飛び込んでカウンターを決めましょう。
【54】
復帰に必要なことは、
通常のジャンプ×2(キャラクターによっては複数回)+上B技を組み合わせること。これが復帰距離を稼げる基本的なテクニック。
さあ、場外から速やかに戻ってくるのです。
【55】
始めに上B技を使ってしまうのと尻もち落下体勢になってしまい、通常ジャンプができなくなります。
遠くに飛ばされて復帰する際は、ジャンプしてから上Bを使うように心掛けましょう。
【56】
アシストフィギュアの中には倒せるキャラもいます。
タイム制の場合は相手に倒されてしまうと撃墜ポイントとして加点されるので注意。
【57】
呼び出したアシストフィギュアがひん死状態になると、プレイヤー自身でも倒せるようになります。相手にポイントを取られないように自分で倒してしまいましょう。せっかくサポートしてくれた仲間なのに可哀想だけど仕方ない。
【58】
今回から新しく導入されたステージ変化。次のステージに切り替わる際、自分のキャラクターが場外にいると、そのまま落下してしまう事があります。
なるべく急いでステージに戻るよう心掛けましょう。
【59】
チャージ切り札をオンにすると攻撃を当てたりダメージを受ける事でゲージが溜まります。最後の切り札と比べると威力弱めの切り札が使えるようになります。
【60】
チャージ切り札状態でスマッシュボールを取ると上書きされてしまいます。
1回しか切り札を使えなくなってしまうので要注意です。
【61】
ハンマーは強力なアイテムだけどヘッド部分が取れてしまうハズレもあります。ゴールデンハンマーもニセ物があるので必ずしも有利になるとは限らないので気を付けましょう。
【62】
巨搭という武器はスマッシュ入力で風を巻き起こす+巨搭を振っている時はふっ飛びに耐性がついているので心強いです。反射技を持ってない相手には強気に使っても良いかもしれません。スマッシュホールドで巻き起こる大きな風は広範囲なので超強力!
【63】
モンスターボールから出てくるポケモンは基本的にカウンター技が通じません。
行動パターンを覚えて避けましょう。
【64】
サムスは崖際で投げボタンを押すとグラップリングビームを崖に撃ち込むことができます。
リンクも同様のことができます。このように復帰方法がいくつかあるキャラがいるので試してみましょう。
【65】
ロックマンのメタルブレードは8方向に撃ち分けが可能です。
他のキャラの飛び道具と違ってアイテムと同じ扱いで相手に取られてしまうこともあるので撃つときは慎重に使いましょう。
【66】
シュルクの通常B技モナドアーツは一時的に能力を変化しながら戦える技です。強化される部分もあれば弱体化する部分もあります。たとえば『斬』は与えるダメージが増える代わりに自分が受けるダメージも増える等、一長一短。リスクとリターンを楽しめる人向けの性能です。
【67】
パックマンの通常B技は最大まで溜めると『カギ』になります。投げると凄い速さで飛んでいく上に高威力。乱闘している相手に投げると相手は避けにくいです。
さあ、勝利のカギを握るのです。
【68】
リュウが下Bで繰り出すセービングアタックは最大まで溜めて使うと相手はガードやカウンターができません。
さあ、拳で語り合うのです。
【69】
ロゼッタの下Bはアイテムを自分の近くに引き寄せるだけでなく、相手の飛び道具を無効化できます。飛び道具主体で攻めてくる相手には牽制として力を発揮しましょう。
【70】
パルテナのダッシュ攻撃や空中後ろA攻撃で繰り出す盾は一瞬無敵判定が発生したり非常に強いです。
スマブラforではマルスの切り札を耐える程でした。
今作ではまだ確認できていませんので試して見てください。
【71】
スマッシュをはじいて入力して出すのが苦手な場合は右スティック(Cスティック)を倒すだけで簡単にスマッシュが出せます。
さあ、スマッシュを完全にマスターするのです。
【72】
Bボタンに割り当てられている技は基本的に動けない時間が長いので連続して闇雲に出すとスキを狙われてしまいます。適度に使うようにするべきです。
【73】
緊急回避は使いすぎると無敵時間が短くなってしまいます。
使いすぎかな?と思ったら少し控えましょう。
【74】
現在、手元にスマブラSPがあるわけではないので、僕が見えている部分とそうではない部分があるかもしれません。
自分で実際に触ってみて理解して上手くなるのが一番だと僕は思っています。
さあ、己で道を切り開くのです。
■■■
長くなりましたが、以上です。
スマブラSPまで発売1ヶ月切りました。
よゐこのお二人のように新しく始める人の身になって考えると色々な発見があって新鮮ですね。
普段、自分たちが当たり前のようにやっていることって噛み砕いていくと色々な要素で構成されてるんだなあと、
気づかされました。
今月末の
京都で行われるNintendoLiveで有野さん達のプレイが見れるようです。
どのように成長しているのか非常に気になりますよね!
初代スマブラ名人 おいかわ
Twitter@bakisado2