☆17:00からの少年部。参加7名。
メニューは、①基本、②組手(一部投げあり)、③跳び蹴り&アジリティー。
7名と言いつつ、Y君が準備体操を終えた時点で「なんか頭が痛い」というので見学に。
②の組手は、最年少R君が「投げはやりたくない」と泣きじゃくるので(苦笑)、彼のみ「投げなし、打撃オンリー」で。
まぁ、投げ技は打撃技よりも動きが複雑で理解が難しいし、体格体力への依存度合も高いので、「分からない」「うまくできない」となると「やりたくない」というのも分からなくはないけれど、、、。
ちょっとメニューが難しいなぁ。次回以降はどうしよう??
あ、話は飛ぶようですが、だから「護身」というものを考えた際には、空道の「打撃系総合武道」というスタンスは王道なんですよ?!
体格体力に依存する度合いの大きい組技を技術体系の中心に置くのは無理がある。対複数を考えても組み合うことは得策ではない。かと言って離れて戦うことしか知らないのもまずい。ある程度は組技にも対処対応できるようになっておかないと。
その両者の現実的な着地点が「空道」です。
☆19:30からの一般部。参加5名。
メニューは、①手技基本/蹴り移動、②立ち組み(ニーシールドとその応用)、③マススパー。
①の蹴りの移動稽古は、昔ながらの前屈立ちからで。今は大道塾の標準の稽古体系からは外れてしまいましたが、これはこれで「やる価値はある」稽古ですね。
ただ私個人としては、昔ながらの「(効果や価値は)やっているうちに分かる。だから四の五の言わずに黙ってやれ!!」という教え方は嫌いです。さらに言えば、例えば「前屈立ちで腰を落とすことで足腰が強くなるんだ」と言ったような「経験論からくる感覚的な指導」も好きではありません。「足腰を強くするだけだったら、スクワットやればいいんじゃないですか?!」って話になるでしょ?! で、それに対してちゃんと論理的に説明できないセンセーが「四の五の言わずに~」ってことになりやすい。私はそういうのははっきり言って「嫌い」です。だから「この不自然な立ち方がどのように技の取得に役立つのか?!」は細かく説明の上で実施しました。
③のマススパーの模様
K村さんの右ロー。今日のK村さんは動きがノリノリ & キレッキレ!!
長い脚を利して相手の前進を止める、F井さんの前蹴り。
相手のミドルをキャッチしてテイクダウンを狙うH田。
T野さんの理想的フォームの左ミドル。
投げにこようとする相手を膝蹴りで迎撃するI藤さん。
皆さん、素晴らしい内容でした。パチパチ
また皆で楽しく頑張りましょう。
押忍。
空手×柔道≒空道。
世界60ヵ国以上に普及している日本発祥の武道です。さいたま市や北本市の近隣で空手や柔道をお探しでしたら、ぜひ一度「空道」も見学に来てください。
技の多彩さ、自由度の高さが魅力です。
プロモ動画
https://www.youtube.com/watch?v=qYiYn9te2nQ
トップ選手の闘いはめちゃくちゃ激しいですが、普通の社会人の方でもちゃんと安全に楽しめる競技です(笑)。
大道塾"TEAM-U"浦和/北本/大宮西支部ホームページ(リニューアルしました)
全日本空道連盟 大道塾 浦和/北本/大宮西支部 (daidojuku.net)
旧ホームページはこちら
http://kudo-teamu.life.coocan.jp/
ただ今、入門生募集中! 初心者も歓迎!
目指せ、自分史上最強!!