午前の大宮西。参加1名。Sさんのみ。
久しぶりの稽古で、且つマンツーだったので、いろいろと雑談を交えながらのんびりとやりましたが、基本、シャドウ等の後、「セイサンの形(型)を教えてほしい」との要望が、、、。アレマ?!
ただ「セイサンを教えてほしい」と言われたものの、「まずナイハンチが理解できていないとセイサンが理解できない」部分もあるので、最初、セイサンを教えて、そこからナイハンチの指導に移り、そしてまた最後にセイサンという流れでやりました。
ほんのさわりの部分だけでしたけれど、役に立ててくれれば、嬉しいですね。
以前からこのブログでも幾度か書いていますが、私は「大道塾の先生」なので、原則、「大道塾の標準的なスタイル以外の技は道場では教えない」ことにしています。ただ同時に、「個人の創意工夫で大道塾の標準スタイルから一歩離れた独自の技、オリジナルのファイトスタイルを創り上げていく」部分に関しては、そこは「空道ならではの魅力、面白さ」ですので、むしろ積極的にサポートしています。
Sさんはまだ青帯ですが、入門以前に太極拳の経験があって、普段からそれを活かした一種独特の組手をしているので、今回は「じゃあならセイサンの形も参考にしてもらえれば、、、」と思って指導をすることにしました。
あと、これもいつも書いていることですが、私は別に秘密主義でも何でもないので、クラス外の時間とか、こういったマンツーの時間とかなら、聞かれれば応対しますよ。はい。
クラス終了後、Sさんはいつものように居残り自主練。素晴らしいです。
私はいったん帰宅して、また夕方に清掃除菌作業の為に道場へ。
その帰り道、いつもの八幡神社で自身の為の形稽古。Sさんに負けないように頑張らないと。
写真はピンアン二段の追い突き。追い突きは「最も遠い距離を、最も強く打てる」打撃法。故に重要な基本です。
夜の浦和は参加4名。
例によって、マスク着用の上、総本部の指示指導に従い、組技系メニューは控えて打撃のみ。
基本稽古。
マススパー。
人数もまだまた少なめですし、メニューも限定されていますが、参加者は皆、熱気がありました。
中でも、当道場の最年長、Mさん(今年で60歳!)の気合の入りようはすごかったです。久しぶりの稽古にも関わらず、自粛前と同様、マススパーではライバル(?)のSさんとバッチバチにやり合っていましたね。
Mさんが強烈な左ミドルを入れれば、
すかさずSさんもお返しの右ミドル。
皆様、お疲れ様でした。パチパチパチ
稽古終了後、全員が帰った後で、私はまたもう一度、道場内の清掃除菌作業を。安心して皆さんに稽古に来てもらえますように、、、。
コロナに負けずに頑張っていきましょう。押忍。
空手×柔道≒空道。
世界60ヵ国以上に普及している日本発祥の武道です。さいたま市や北本市の近隣で空手や柔道をお探しでしたら、ぜひ一度「空道」も見学に来てください。
技の多彩さ、自由度の高さが魅力です。
プロモ動画
https://www.youtube.com/watch?v=qYiYn9te2nQ
トップ選手の闘いはめちゃくちゃ激しいですが、普通の社会人の方でもちゃんと安全に楽しめる競技です(笑)。
大道塾"TEAM-U"浦和/北本/大宮西支部ホームページ
http://kudo-teamu.life.coocan.jp/
ただ今、入門生募集中! 初心者も歓迎!
目指せ、自分史上最強!!