今ほど9月のスケジュールを連絡事項としてアップして、今更ながらに気づいたのだけれど、もう半月もブログを更新していなかったのね?! (^_^;)
すみません、もうちょっと更新頑張ります、、、というわけで、写真もないし、タイミングも外してしまっているけど、先日の稽古に関し。
自分の記録としても残しておきたい気づきだったので、、、。
19:30からのレギュラークラス。参加2名。
メニューは、①ミットを使ったパンチ移動、②蹴り基本、③寝技(パスガードと返しの原理原則その2)。
先日入門してきたS君、精力的に稽古に参加してくれてます。年齢は20代とまだ若いし、なかなかセンスも良い子なんだけれど、今日は寝技の最中に足がつってしまい、途中打ち切りに。
ま、入門間もない時にはありがちなアクシデントですな。気にせず、また頑張って稽古に来てくれぃ。
遅れてきたAさんと改めて、④シャドウ、⑤打撃マス、⑥ミットでレギュラークラス終了。
深夜クラスは"カンフーマスター"のMさんとマンツーで。例のよってのガチマス&推手組手。
個人的な話ですが、最近、技の調子を落としておりまして、、、。orz 先日、久しぶりに組手の動画を撮ってみたのだけれど、身体がたわんで動いてしまって重心がぶれている=重心がまとまって動いていないのが自分でもはっきり分かってしまい、現在、懸命に修正中です。
特にレギュラークラスの子たち(=大道塾標準スタイル)とやるとそれが顕著に出ちゃうのだけれど、そんな中でも不思議と、Mさんとの組手ではなぜか調子良く動けたりします。
以前から書いていますが、私の今の組手スタイルは大道塾の標準スタイルとは違い、沖縄の古い空手のテイストが入った独自のものですが、「沖縄の古い空手」というのは、元々は「唐手」と書いたくらいなので、中国拳法の影響が色濃くあります。
そういった意味では私がやろうとしているスタイルの「先」を行っているのがMさん、、、と言えなくもない。だから「Mさんの動きにつられて自分の調子も上がっているのかな?!」と思うのですが、ただもう少し細かく言うと、Mさんのベースは形意拳で中国北派拳術(内家拳)。沖縄空手の元となった中国拳法は南拳系(外家拳)と別物です。
「なのに何故?!」と自分でも不思議だったんですが、稽古後にMさんの形(型)を見ていてふと気づきました。あ、Mさんも中丹田を使って突きを打っているなぁ。 上体をしならせる(北拳)か、剛体化させる(南拳)かは別にして、胸の重心を相手にぶつけに行くことは同じだということが分かりました。
調子回復の為の大きなヒントを手にした気がします。また頑張ります。押忍。
空手×柔道≒空道。
世界60ヵ国以上に普及している日本発祥の武道です。さいたま市や北本市の近隣で空手や柔道をお探しでしたら、ぜひ一度「空道」も見学に来てください。
技の多彩さ、自由度の高さが魅力です。
プロモ動画
https://www.youtube.com/watch?v=qYiYn9te2nQ
トップ選手の闘いはめちゃくちゃ激しいですが、普通の社会人の方でもちゃんと安全に楽しめる競技です(笑)。
大道塾"TEAM-U"浦和/北本/大宮西支部ホームページ
http://kudo-teamu.life.coocan.jp/
ただ今、入門生募集中! 初心者も歓迎!
目指せ、自分史上最強!!