17:00からの少年部。参加7名。メニューは、①基本、②組手、③ミットで馬跳び。
しばらく前から稽古に組手が入るように、、。でも新入門のM君はまだできるレベルにないので、その間、私とマンツーでミット。
基本の時には元気に声が出ていたものの、組手に入るとトーンダウン。
帯上、上級生に合わせて進めると、小さい子や帯下がついてこれない。反対に下に合わせてると、上の子のテンションがだれる。なんか難しいなぁ。
他の少年部を持つ道場は、どんなふうに稽古を進めているんだろう???
19:30からの一般部。参加6名。おぉ、平日夜としては、結構賑やかだね⁈ 嬉しい。
メニューは①基本、②組技(K藤君と体験入会中のOさんを私が見て首相撲。帯上(?)はMさんの音頭で寝技)、③ミット、④マススパー。
中学生のK藤君は20:30上がり。今日も頑張ったね。お疲れ様。
④のマススパーの時間は、Mさんの仕切りで。私はOさんとマンツーで初めての寝技。
Oさんは顔なしフルコンカラテを9年されていたとのことで、体力はしっかりしているし、打撃のフォームも綺麗。正式に入門してくれたら、すぐ馴染んでくれそう。
マススパー組も怪我無く、充実した稽古になった模様。Mさん、仕切りをありがとう。
7/8のワンマッチ、9/2の関東大会とイベントが続きます。出場を考える方は、特に気合を入れてくださいね。
私(渡邉)は、今日は自分の稽古ができなかったので、クラス終了後に居残り自主練。
セイサンを中心に形稽古。最近、集中的に形をやっているので、しばらく忘れていた「重心がまとまって動く感じ」がまた掴めるようになってきました。肩甲骨の可動域が少し広がってきた感じがするのも、たぶんいい事だよね。そのせいか広背筋の筋肉痛がヤバいけど。
セイサンの姿勢とバランスに関して、備忘録的にメモ。自得したコツ以外に「書くまでもない基本の基本」も入っているけれど、分かっているつもりで、すぐ忘れてしまう、、、というか、自覚が甘くなってしまうので、、、。
《セイサン》
・胸を起こして、肩を落として、肩甲骨の下(鳩尾の後ろ)に力を集める。
・中足を返して、踵を踏む。
→この2つはリンクしている。胸が閉じるとつま先立ちになる。つま先立ちになると胸が閉じる。
・突きは胸のラインで腕を繋ぐ。球を作って回すようなイメージで。
「尺取り虫の握り」で目標を触りに行く。仮想重心。照準は刀峰で合わせる。
・脚は鳩尾から踵に繋ぐ
→踵を踏んで中速を返すと、三日月蹴りが出しやすい。
こんなもんかな?! また頑張ります。押忍。
大道塾"TEAM-U"浦和/北本/大宮西支部ホームページ
http://kudo-teamu.life.coocan.jp/
ただ今、入門生募集中!
目指せ、自分史上最強!!