17:00からの少年部。
C君が体調不良で休み、参加者5名。メニューは基本、スパー、飛び蹴り&アジリティ。
奇数になったので久しぶりに自分も一緒にスパーを。
子供たちの現状レベルを自分の身体で再確認出来る良い機会になりました。
I君、さすが茶帯。技術も態度もしっかりしている。
Y君もさすが緑帯。問題なし。
H君、身体が大きくて技が力強い。でも集中力が続かないのは良くないぞ。
T君、楽しんでやってくれているのは嬉しいけれど、遊びの時間じゃないからね。先生の言うことを聞いて「上手くなろう」として下さい。
S君、元気さはいつも一番。そして稽古態度もしっかりしています。
19;:00からのレギュラークラス。
参加者2名。メニューは基本、寝技打ち込み(腕十字、オモプラッタ)、打撃スパー。
K君、上手くなってる。さすが稽古量は裏切らない。スイッチの動きがだいぶ板についてきた。
Nさん、先日から顔なしスパーに取り組みだしているけど、たくましくなってる。ちょっと左手怪我しちゃったかな?! スパーでは気持ちと技のコントロールをしっかりと。
臨時の深夜クラスはMさんのみ。Aさんは絶対に来ると思ったけどな???
毎度毎度のことだけど、形意拳使いのMさんとナイハンチ使いの私とのマンツーでのスパーは、傍から見てたら、絶対に大道塾の組手には見えないよな。
形稽古を始めて一年。Facebookの「過去のこの日」で一年前のトレーニング状況がいろいろと出て来ます。当時分からなかったことが今は分かる、そんなことも多いのは、それなりに理解は進んでいるんだな、と。でも進歩しているかどうかはまた別問題だけれど。
また一年後に振り返ることを考えて、今の動きを撮っておきましょう。
初の撮影にカメラを意識してしまい、ちょっと集中力に欠けてる感じだけれど、まぁそれも含めて現状のレベルということで。