Oさん(黒)、I田さん(茶)、I塚さん(緑)、Kさん(黃)、Mさん(青)と全色揃い踏み。これで白帯がいたら完璧だったのに(笑)
メニューは基本、寝技(スパー、技練=腕巻きからの十字絞め&突っ込み絞め、再スパー)、打撃スパー(1.5分6R)
奇数人数だったので自分も稽古に参加。昨日の稽古後に体力トレをやったので、その疲れが残っていてちょっとしんどかったけど頑張りました(って自分で言うのもなんだけど:笑)。
でもまぁ師匠が頑張っているから、その姿を見て弟子も頑張る訳で。それは私自身、東塾長あるいは(高橋)英明師範の今も自身の稽古を欠かさないお姿を見ているからこそな訳でして。そういう部分は空道大道塾の伝統として伝えていかないと、と思っております、ハイ。
こう言ってはなんですが、某武道の先生方などは本当に動かない人が多いです。大きなお腹を抱えて、師範席にデーンと座って「こらぁ、お前ら、もっと気合い入れろ!」みたいな。まぁその先生方もまだ若かった選手の時代は厳しいハードトレーニングに耐えて頑張ったのでしょう。強いか弱いかだけで言ったら、全く稽古しなくて太鼓腹を抱えている今でもかなり強いのでしょう。でもそういうのは武「道」の在り方としてどうなんだろうなぁ、と思ってしまいます。
夜の浦和。参加者は10名。
ありがたい事に今日も新規入会者が。\(^o^)/
先々週に大宮西で体験してくれたSさんです。
良かったね、M落さん。2人分の月会費を請求されずに済んだみたいだよ?! (^o^)とか言ったりして(笑)
稽古メニューはまず基本。
その後は大人と子供に分かれて私は子供担当。Y君にやっと道着が渡せたので、せっかくだから道着を使って膝立ちの投げの稽古。ミットと飛び蹴り。この間大人は組み技の技研。新規入門のSさんは道着がないのでもっぱら首相撲。
その後上級者はスパー。
私はSさんとY君に基本の再指導で一時間半の稽古終了。
皆さん、お疲れ様でした。来週は駒場体育館の予約が取れなかったので大宮西道場にて稽古します。お間違えなきようよろしくお願いします。m(__)m