午前の大宮西。
スタートの時点で参加2名。そうか~、世間的にはまだG/Wだったか。道場はもう通常営業なので、私(渡邉)としては全く自覚がなかったのだが(笑)
前日の深夜クラスもなかったので、久しぶりに私も稽古参加。人数が少ないと寂しいものね。
稽古メニューは、基本、シャドウ、立ち組み(膝蹴りに対する支えつり込み足、支えつり込み足を許さない前蹴り、ローキック、頭突き)、マスクスパー。ちなみに基本が終了した時点で一人来たので、参加者の合計は3名でした。
本当は最後にミットで締めようと思っていたのだけれど、皆立ち組みでかなり疲れたようだったので、急遽取り止め、スパーで稽古終了。
いつも言うことだけれども、上手くなりたい、強くなりたいと思うなら稽古しないとダメ。その稽古も継続がないとダメ。昔よりよく「三日、三ヶ月、三年」と言われます。三日頑張れる人は普通にいる。でも三ヶ月頑張れる人はなかなかいない。三年頑張れる人はほとんどいない。だから「三日坊主」とか「石の上にも三年」とんかいう言葉があるのだ。まず続けること。その為には無理しちゃダメ。武道の修業は例えて言えばフルマラソンみたいなものです。100mダッシュのスピードで42.195Kmを走り切れる人はいないんだから。特に30を超えたら「まだもうちょっとできるんだけどな」「やりたいな」っていうところで止めておくのが吉。でその物足りなさを次に繋げて、また稽古する。道場に行けなくても、家でちょっと基本稽古だけでもやるとか、拳立てだけでも、ストレッチだけでもやるとか。youtube で空道や他武道、他格闘技の動画を見るだけでもいい。そうやって「気持ち」を継続して頑張ってください。押忍。
夜は浦和。事務受付の際いつも「今日のご利用は何名ですか?」と聞かれるのだけれど、普段の稽古は大体10名強。でも今日は午前のこともあるからなぁ。う~ん、悩んだあげく「6名くらいで」と答えたんだけれど、ふたを開けたら15名参加!(@o@;) まぁ嬉しいサプライズでした。
浦和の稽古は一般部(大人)と少年部が合同。いつものように皆で基本をやった後、大人と子供で別れて大人は組技、
子供はもう一度基本とミット&アジリティ。一時間経過で少年部はここまで。
その後、大人は打撃スパー。色々なタイプの人とできるのは大人数の稽古の最大メリットですね。(^^)
一時間半経過で正規稽古は終了。時間とエネルギーの余っている人のみ参加で+20分自主トレ。
今日も充実した稽古になりました。皆さん、お疲れさまでした。