5月になって、初めての月曜大宮西。月曜日に大宮西でやることがだどれだけ周知されているのかまだ分からんし、連休の合間だし、午後には雨も降ったし、、、となんだかんだであんまり人来ないんだろうな~と思っていたら、やっぱり19:30のスタート時にはK一人だけだった。(^_^;)
おぉ、でもKは三日連続の稽古参加じゃん?! (@o@;) Kも若くて才能ある子なんだけど、なかなか道場に顔を出してくれなくて、なので稽古に来る度いつも「才能の無駄遣いすんな! もっと稽古に来い!」と冗談半分(つまり本気も半分)に言っていたんだが、心を入れ替えたんだろうか?(笑)
まぁ、そんなことを言っても本当は彼もめちゃくちゃ仕事が忙しい中で時間をやりくりして頑張ってきているのかもしれないし、その辺は正直分からないんだけれど。でも上手くなりたい、強くなりたいと思えば稽古するしかないわけで。で、上手くなって、強くなれれば、更にこの世界を楽しめるわけで。そして、その為にはやっぱり道場に来るしかないわけで。皆さん、頑張って稽古に来てください。m(__)m
指導者をやっていていっつも思うことが「世の中には才能、センスのある子っていうのは、ホントどこにでもたくさんいるなぁ」ってこと。特に今の若い子=10代、20代の子なんかは10人中8,9人は「おぉ~、この子上手いなぁ、センスあるなぁ」って思わされる。今の世の中には格闘技コンテンツはあふれているし、youtube やらなんやらで見たいと思えばいつでも見れる。だから自分では直接やっていなくても何となく頭の中でイメージができてるんだよね、多分。それに比べ今年55歳の私の時代なんかは、猪木と馬場のプロレスくらいしか見るものなかったからな~。(^_^;) でもセンスのいい子は増えたけど、稽古する子は減ったなぁ。それが残念。(-o-;)
閑話休題。とりあえずマンツーでスタート。今日のメニューは移動、立ち組み(腰投げと内股、立ち組みスパー)、ミット。
ミットの前くらいか? HとIもやってきて、打撃スパーの時間は私含めて4人。まあまあ格好がついた形で通常クラス終了。
HとIは遅れてきた分、もの足りなかったようで、ミット中心に自主練。いいぞ~、頑張れ!(^^)/
深夜クラスはA宮さん、A井さん、Mさんの三名。
A宮さんは柔道四段(空道も弐段)で、道着を掴まれるや否や、あっという間に宙を舞わされる。A井さんは一応松濤館の黒帯らしいのだが、鉄騎も平安も知らず、フルコンルールの方が得意という謎の御方(笑)。突いても蹴ってもびくともしない強靭な肉体の持ち主。Mさんは中国拳法を長らくやっていて、キックボクシングとは全然違うリズムと技でちゃんと空道ルールの組手ができるカンフーマスター。三者三様の個性と実力のある人達を相手に私もいい練習ができました。(^^)/
写真の時刻は23:30。稽古終了はいつものように24:00。皆さん、お疲れ様でした。 また明るく楽しく殴り合いしましょう!(^o^)/