本日は「対米英開戦の日」です。
昨今、安倍総理が真珠湾を訪問するというニュースがありましたが、それに対しては様々御意見はあろうかと思います。
私は、戦後70年談話と日韓合意などと考え併せ、歴史についての政治的な立場と未来への展望についてのそれをどう捉えるかは、双方分けて考えるべきだと思います。
そして、外交や軍事的な側面をも鑑みた時、二国間だけの思惑でも捉えるべきではないと思っています。
それに、そう簡単には戦後レジームから脱却は出来ないとも思いますし、政治的に高度な判断を要することもありましょう。
靖國神社参拝によって今、日本がこうして在ることの感謝と、先人英霊へ哀悼の誠を捧げることも大切なことですが、国際社会の中で今考えねばならない国益を考えた時に、過去のわだかまりを浄化しつつ未来志向に立って気持ちの上で様々な障壁を清算していくことも非常に重要です。
真珠湾訪問も日韓合意も戦後70年談話も、勘違いしてはいけないのは「御見舞」のようなことであって、決して自ら悪者の立場にたってしまう「謝罪」ではないということです。
戦争には勝者と敗者がありますが、勝ったことをもって「正義」だったというものでもなく、負けたことをもって歴史的な立場としては「弱者」に堕とされることにはなっても、決してそれまでの行い自体が全て「罪悪」だったわけではないと思います。
ただ、不幸にもそういう歴史の中の運命に導かれ、命を落とすこととなった多くの霊に対して真摯な姿勢を表すことは、どういった立場にあろうが人間としての資質として重視し、尊重しなければなりません。
ですから、安倍総理の真珠湾訪問を軽々に批判してしまえば、歴史科学的にありもしなかったことを認め「謝罪せよ!」と強要するような特亜周辺諸国から発せられる一部からの態度を嗤えないでしょう。。。
本日は、運命に従って互いに国を守るために死力を尽くして戦った全ての霊に対して、ただただ哀悼の誠を捧げ平和への祈りを新たにする日としても良いでしょう。
…………………………………………………
冒頭申し上げました通り、歴史と現状・未来についてと同じように、あくまで歴史的な評価と現状国際情勢の中で政治的な判断から表させる態度に関して、それぞれ別にして考えるべきです。
ただ一方で、戦争そのもの自体の敗者ということで日本に対する世界の評価だけではなく、国内における日本の評価はまったくもって正当性を欠いています。
先に述べましたように、政治におきましてはそれぞれ国のトップの政治家たちの言動は、現状の国際情勢の中での国益を最重要視しての言動でありましょうから、歴史的評価とは別にすべきで政治的な課題は山積しているわけです。
であるからして、我々は日本の立場に立った真っ当な歴史的評価を、政治的な立場から離れているからこそすべきだと思います。
それはそのまま安倍総理のご負担を軽くすることになりましょう。
間違っても「真珠湾より靖國神社に参拝しろよ!」と安倍総理に迫ってはいけないと思います。
私とて「大東亜戦争は有色人種解放の戦いであり、白人至上主義への挑戦であった」と感じています。
現在の国際情勢を見れば、有色人種は解放されアジア・アフリカなどの国々は次々に独立を果たし、偏見や差別は大戦以前に比べて著しく少なくなった… 。
そう、日本は負けたけれど、人類の発展と平和に大きく寄与した意味において白人至上主義に対しては勝ったのです。
そういうことを理解し、そしてまずは日本人の共通する近現代史の評価へと繋げていかなければ、日本は何時までも単なる邪悪であった敗者として国際情勢の中で不利な弱い立場のまま、国益を毀損させられ続けてしまいます。
日本のトップに立つ政治家が敗者の歴史的評価を背負わされたままで国際政治を渡り合わねばならないリスクから解放させることを有志によって行っていくこと、そのためには政治家を問い詰め質すことではなく、あくまで日本の世論に働きかけること、それがそのまま先人や英霊への御供養になるのではないかと、そう思います。













