なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪ -23ページ目

なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

何かの?誰かの?お役にたつ話題や
考え方もあると信じて続けたいと思います。
ご感想・ご意見・いやいや!
それは違いますよ!!でも勉強になるので、
何でも言っちゃって下さい!!
おもしろ楽しく、でも真剣に
なべちゃりんブログは、ここにあります♪




成人式おめでとう。
 


多くの新成人の皆さんは、今日という人生の節目を、きっとまだ見ぬ将来への希望と不安の入り交じった気持ちで迎えているのだと思います。またそれはいつの時代の若者が共通して持つ思いでしょう。
 


ただ今日という日に、「子供」気分から「大人」意識へ少しでもハンドルが切れるか切れないかで、皆さんの人生を大きく変えてしまうことになると思います。
 


そこで今日は、新成人を迎えた皆さんが本当の成功と幸福をその手でつかめるように、私は特に今日唱えたい魔法の言葉をお教えしたいと思います。
 


それは「ありがとう」という言葉です。
 


「なぁ~んだ」なんて言わないで、最後まで読んでください。
 



さて、誰に対して「ありがとう」か。
 


まず第一に感謝しなければならないのは、何と言っても、皆さんを生み20年間育ててくれたご両親です。当然のことですが、いま皆さんがここにいるのはご両親が生んでくれたからです。皆さんという存在は、ご両親という尊い存在なくしてなかったのです。この当たり前のことにきちっと感謝できることが、「子供」気分と「大人」意識の大きな境目になります。「子供」とは相変わらず「今」を当たり前に思い続ける者であり、「大人」ならば「今」を有り難いと思えなければなりません。
 


是非今日家に帰ったら、ご両親に「ありがとう」と言ってあげてください。少し恥ずかしいなら、紙に「ありがとう」と書いていつものテーブルにそっと置いておいてください。皆さんのこの一言でご両親がどんなに嬉しいか。救われた気持ちになるか。皆さんも人の親になったとき初めてわかります。
 



次にご両親に感謝できたら、その尊い両親を育んでくれた故郷、つまり日本という国にも感謝できなければなりません。今の日本を支えている多くの人々だけでなく、この素晴らしい国を築いてくれた先人たちに「ありがとう」という気持ちを持ってほしいと思います。
 


私は杉並区長として11回、区主催の成人式でお話をしてきましたが、新成人の皆さんに感謝をしてほしい多くの先人たちの一人として、約70年前に戦死された20歳の若者の遺書を読んできました。その遺書は、靖国神社に納められている「英霊の言の葉」という、戦争で尊い犠牲をはらった方々の遺書集の中から選んだものです。
 


{D3F7D6CA-37EB-4D8D-9789-9469A2585A48}


「お父様お母様。ただいま出撃命令がでました。私は立派にやって参ります。本当はその前に最後のお礼とお別れを申し上げたかったのですが、その暇もなく行かなければならないことをお詫び申し上げます」

「私の鞄には、缶詰やお酒が入っています。軍から支給されたものを皆様とご一緒に食べようと残しておいたものですが、それも叶わぬ夢となりました。どうか皆様で召し上がってください」

「それでは行って参ります。長い間お世話になりありがとうございました。お体お大事になさってください。ごきげんよう。さようなら。」
 


といった内容ですが、この遺書を読み始めると、いつも会場は瞬く間にシーンと静まり返ります。
 



こんな20歳の方もいらしたのです。


今日皆さんはきれいな着物を着て、友人と美味しいものを食べて楽しい成人式を過ごされると思います。また皆で今日のおめでたい日を楽しく過ごすこともいいことでしょう。しかし今日乾杯する時には、どうか「70年前にこんな20歳の方もいたんだ」ということを思い出して、このような私たちの国を残してくれた先人たちにも、心の中でそっと「ありがとう」と言って乾杯してほしいのです。そしてその人たちの分まで、これからの人生を大事に生きてほしいのです。
 


そしてその人たちが尊い命をかけて守ろうとしたこの日本という国を、今度は皆さんの手でもっと立派な国にして、次の世代につないでいってほしいのです。
 


皆さんというかけがえのない存在を世に送り出してくれたご両親に「ありがとう」と感謝でき、そしてその尊いご両親を育んでくれた私たちの国を築いてきた多くの方々にも「ありがとう」という気持ちを持てた時、皆さんは初めて「大人」の仲間入りができ、皆さんの人生が実りの大きいものになっていくと思います。
 


今日はそんな日です。
 


だから、おめでとう。









 安倍晋三首相は27日(日本時間28日)、ハワイ・ホノルルでオバマ米大統領と会談し、真珠湾のアリゾナ記念館を訪問後に現地で演説した。首相の演説は以下の通り。


{77213530-4B4C-48AA-9AAB-977AA2D6C67D}




…………………………………………



 オバマ大統領、ハリス司令官、ご列席の皆さま、そして、すべての、アメリカ国民の皆さま。



 パールハーバー、真珠湾に、いま私は、日本国総理大臣として立っています。



 耳を澄ますと、寄せては返す、波の音が聞こえてきます。降り注ぐ陽の、やわらかな光に照らされた、青い、静かな入江。



 私のうしろ、海の上の、白い、アリゾナ・メモリアル。



 あの、慰霊の場を、オバマ大統領とともに訪れました。



 そこは、私に、沈黙をうながす場所でした。



 亡くなった、軍人たちの名が、しるされています。


 祖国を守る崇高な任務のため、カリフォルニア、ミシガン、ニューヨーク、テキサス、さまざまな地から来て、乗り組んでいた兵士たちが、あの日、爆撃が戦艦アリゾナを二つに切り裂いたとき、紅蓮(ぐれん)の炎(ほのお)の中で、死んでいった。



 75年が経ったいまも、海底に横たわるアリゾナには、数知れぬ兵士たちが眠っています。



 耳を澄まして心を研ぎ澄ますと、風と、波の音とともに、兵士たちの声が聞こえてきます。



 あの日、日曜の朝の、明るく寛(くつろ)いだ、弾む会話の声。



 自分の未来を、そして夢を語り合う、若い兵士たちの声。


 最後の瞬間、愛する人の名を叫ぶ声。


 生まれてくる子の、幸せを祈る声。


 一人、ひとりの兵士に、その身を案じる母がいて、父がいた。愛する妻や、恋人がいた。成長を楽しみにしている、子どもたちがいたでしょう。


 それら、すべての思いが断たれてしまった。


 その厳粛な事実を噛(か)みしめるとき、私は、言葉を失います。




 その御霊(みたま)よ、安らかなれ--。思いを込め、私は日本国民を代表して、兵士たちが眠る海に、花を投じました。




*   *   *




 オバマ大統領、アメリカ国民の皆さん、世界の、さまざまな国の皆さま。



 私は日本国総理大臣として、この地で命を落とした人々の御霊に、ここから始まった戦いが奪った、すべての勇者たちの命に、戦争の犠牲となった、数知れぬ、無辜(むこ)の民の魂に、永劫(えいごう)の、哀悼の誠を捧げます。



{12938418-E143-4426-9EB4-BC43DEF73CB2}


 戦争の惨禍は、二度と、繰り返してはならない。


 私たちは、そう誓いました。そして戦後、自由で民主的な国を創り上げ、法の支配を重んじ、ひたすら、不戦の誓いを貫いてまいりました。




 戦後70年間に及ぶ平和国家としての歩みに、私たち日本人は、静かな誇りを感じながら、この不動の方針を、これからも貫いてまいります。



 この場で、戦艦アリゾナに眠る兵士たちに、アメリカ国民の皆さまに、世界の人々に、固い、その決意を、日本国総理大臣として、表明いたします。




*   *   *




 昨日、私は、カネオヘの海兵隊基地に、一人の、日本帝国海軍士官の碑(いしぶみ)を訪れました。



 その人物とは、真珠湾攻撃中に被弾し、母艦に帰るのをあきらめ、引き返し、戦死した、戦闘機パイロット、飯田房太中佐です。



 彼の墜落地点に碑を建てたのは、日本人ではありません。攻撃を受けた側にいた、米軍の人々です。死者の、勇気を称(たた)え、石碑を建ててくれた。



 碑には、祖国のため命を捧(ささ)げた軍人への敬意を込め、「日本帝国海軍大尉」と、当時の階級を刻んであります。



The brave respect the brave.

 「勇者は、勇者を敬う」


 アンブローズ・ビアスの、詩は言います。



 戦い合った敵であっても、敬意を表する。憎しみ合った敵であっても、理解しようとする。


 そこにあるのは、アメリカ国民の、寛容の心です。



 戦争が終わり、日本が、見渡す限りの焼け野原、貧しさのどん底の中で苦しんでいた時、食べるもの、着るものを惜しみなく送ってくれたのは、米国であり、アメリカ国民でありました。



 皆さんが送ってくれたセーターで、ミルクで、日本人は、未来へと、命をつなぐことができました。



 そして米国は、日本が、戦後再び、国際社会へと復帰する道を開いてくれた。米国のリーダーシップの下、自由世界の一員として、私たちは、平和と繁栄を享受することができました。



 敵として熾烈に戦った、私たち日本人に差しのべられた、こうした皆さんの善意と支援の手、その大いなる寛容の心は、祖父たち、母たちの胸に深く刻まれています。



 私たちも、覚えています。子や、孫たちも語り継ぎ、決して忘れることはないでしょう。




*   *   *




 オバマ大統領とともに訪れた、ワシントンのリンカーン・メモリアル。その壁に刻まれた言葉が、私の心に去来します。



 「誰に対しても、悪意を抱かず、慈悲の心で向き合う」。


 「永続する平和を、われわれすべてのあいだに打ち立て、大切に守る任務を、やりとげる」。


 エイブラハム・リンカーン大統領の、言葉です。



 私は日本国民を代表し、米国が、世界が、日本に示してくれた寛容に、改めて、ここに、心からの感謝を申し上げます。




*   *   *




 あの「パールハーバー」から75年。歴史に残る激しい戦争を戦った日本と米国は、歴史にまれな、深く、強く結ばれた同盟国となりました。



 それは、いままでにもまして、世界を覆う幾多の困難に、ともに立ち向かう同盟です。明日を拓(ひら)く、「希望の同盟」です。



 私たちを結びつけたものは、寛容の心がもたらした、the power of reconciliation、「和解の力」です。



 私が、ここパールハーバーで、オバマ大統領とともに、世界の人々に対して訴えたいもの。それは、この、和解の力です。



 戦争の惨禍は、いまだに世界から消えない。憎悪が憎悪を招く連鎖は、なくなろうとしない。



 寛容の心、和解の力を、世界はいま、いまこそ、必要としています。




 憎悪を消し去り、共通の価値のもと、友情と、信頼を育てた日米は、いま、いまこそ、寛容の大切さと、和解の力を、世界に向かって訴え続けていく、任務を帯びています。



 日本と米国の同盟は、だからこそ「希望の同盟」なのです。




*   *   *




 私たちを見守ってくれている入り江は、どこまでも静かです。



 パールハーバー。


 真珠の輝きに満ちた、この美しい入り江こそ、寛容と、そして和解の象徴である。



 私たち日本人の子どもたち、そしてオバマ大統領、皆さんアメリカ人の子どもたちが、またその子どもたち、孫たちが、そして世界中の人々が、パールハーバーを和解の象徴として記憶し続けてくれる事を私は願います。



 そのための努力を、私たちはこれからも、惜しみなく続けていく。オバマ大統領とともに、ここに、固く、誓います。



 ありがとうございました。



{12400192-4394-44DB-90E5-2714A695325C}




安倍首相が日米開戦の地である真珠湾を訪れる。

撃沈された戦艦アリゾナでオバマ大統領とともに慰霊するのである。





私達はこの歴史的瞬間に立ち会うこととなる。




日米同盟に反対する中国や韓国、国内の敗戦既得権益層や三流の自称保守芸人達がこの訪問を必死に批判している。

{8184A053-486A-498F-9E45-F71746EA6969}


戦後が終わると商売にならない奴らの断末魔は滑稽でならない。




「戦後」は終わらせる、安倍首相はそのために動いている。




そして強固な日米同盟を世界に見せつけることで対中国包囲網、ロシア牽制、日米同盟でアジア太平洋地域での影響力を保持していくことも目的の一つだと感じる。



雑魚が何をほざこうが、安倍首相は歴史を作ってしまうのだ。



民進党や共産党、Twitterでわめいている雑魚には歴史を作るという偉業はできない。


{20807AD3-DD52-44E4-A318-A55E92FBC4BD}