昨今の加熱報道や国会を取調べの場と勘違いしているかのような野党の在り方、また愛国者が全面的に擁護し正当化する向きを受け、忘備録として遺して置きたいと思うことを書いてます。
森友学園の教育方針は素晴らしいが、教育内容に偏った政治的イデオロギーを擦り込むようなことがあるのは許せないし、小学校開設のために行政や政治家に対して不適切な蠢きをしたことも看過出来ない。
それよりも、森友学園の教育方針を評価していたとして、政府与党や保守系政党政治家、安倍総理はもとより名誉校長にあったという昭恵夫人にまで攻撃を加え、世間を反政府感情に誘導する野党政治家やマスコミにはそろそろ我慢ならんところがあります。
「安倍総理ありがとう」「安保法制成立おめでとうございます」等を言わしめているVTRを大量に垂れ流しているのを観たその感想で、ずいぶんその人のこの問題についての意識と政治感覚が分かるような気がしますね。そこは私、正直に気持ちが悪いです。
一方で、教育方針であるその内容、
「先人から伝承された日本人としての礼節を尊び、それに裏打ちされた愛国心と誇りを育て、すべての子供が持っているたくましい生命力と包容力を指導者が明るい表情と態度と言葉で引き伸ばしていく教育を誠実に心を込めて実践しています」
という部分まで否定したら、ではミッション系の学校は? 朝鮮学校は? という話になる。
それこそ、一部の野党へのツッコミどころとなろう。そこはわけて考えるべき。
教育内容がいかに素晴らしかろうとも、目的のためにはルールを守らなくてもよい、という様な行動を取っていてはどうしようもない。
これを足掛かりに野党やマスコミは、教育方針に基づく考え方を否定的に喧伝し、安倍総理と昭恵夫人へまで過ぎた攻撃をして、民意を引き付け政権転覆を狙う世論で埋め尽くそうとしてることもまたルール違反ではないのか?
そんな論調を俯瞰して「あぁ、またか」と嫌気がさしている感覚が多分マトモで普通なんだろうと思います。
そして、教育においては「政治的中立性」は絶対なのです。