【旧兄室ゴミ屋敷掃除・自室お引越し・PC環境整備…】:連休明けまでお休みします | なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

何かの?誰かの?お役にたつ話題や
考え方もあると信じて続けたいと思います。
ご感想・ご意見・いやいや!
それは違いますよ!!でも勉強になるので、
何でも言っちゃって下さい!!
おもしろ楽しく、でも真剣に
なべちゃりんブログは、ここにあります♪


母親が杖なしで自立歩行が可能になり、

通院・買い物・料理まで出来るようになったのは

ここ数週間の慶事として数年来の苦労が

報われた想いがしています。



しかし、それが急激に起こった途端、

何といいますか焦燥感・疲労感・拍子抜け

な感じで、ココロの緊張の糸が切れたような

感覚で、自由にしてよい時間が圧倒的に増えた

にも関わらず、



『何もしたくない』 『何に対しても感動しない』 

『でも何か次の行動を起こさなければならない』 




といった、言うなればココロが 【酸欠状態】 に

あるかのような気分で、最近は敢えて気が

向かなければ何もしない、それで返って母親も

私に頼らないでシルバーライフを楽しんでいる

感じもあります。



もちろん、放任するととんでもないこともありますが…。




先日、心療内科で先生に相談しました。


喜怒哀楽の波がほとんどなく、何に対しても興味を

持って情報を集め、まず決断し、その目標のために

積み木を積んでいく自分に没頭することで生きがい

を感じていた自分が、母親を社会復帰させる大仕事

がどうやら上手くいった瞬間、ようやく自分のために

自分の人生を考えて行動してよいのに、なかなか

やりたいことがあっても、モチベーションが湧かず

思考と行動の回転のスイッチが入らない…。


まさか、燃え尽き症候群? 

さらには、ステディとのマリッジブルー?




先生曰く、


『貴方は双極性で今までその波の大きさで

 随分と自分を傷つけたり、コントロールが

 難しかったりしていた。今回は、ひとつの多きな

 節目として、今までの経験を踏まえて、

 ココロの方が無意識に防衛本能のようなものが

 働いていて、何か始めようとする高揚の波も、

 疲れきって抑えようする波も、よりナチュラルな面

 で安定させようとしている局面にある感じ。

 急に何かに没頭しようと前のめりに倒れたり、

 何かしなければという焦りで自分を責めていない

 のであれば、今はナチュラルになるように作用して

 いるココロに自分自身が慣れていないだけですよ。』




今までの経験上、うつ転もそう転も急激にくる体質

だったので、昨今の冷めたココロの動かない状態に

自分自身違和感を感じていました。



一日中結局最低限のこと意外何もしていなかったりして

でも、焦りが伴ったときは努めて 『後回し』 にする癖が

ついていたので、そんな時自分を責めていた自分は、

今ここには居ない…。


出来ることの限りを尽くして意識不明から母親を

救い出して1年半…。 


枯渇したココロのガソリンを補充する意味でも気ままに

過ごすことが一番善いとは感じています。




が、いい加減ステディを迎えるにあたって、

私が引っ越す予定の実家から出て行った

兄の部屋を見て愕然…。



20年前数百万投資して揃えたシンセサイザー、

AV機器、蔵書200冊ほど、予備校のテキスト、

甥のおもちゃ、散乱した新聞等々…。



先日相談したら


『全て段ボールに入れて取っておいて。

 まとまった休みが取れたら掃除に来ます。

 とりあえず空いている隣りの(旧エディソンの)

 部屋にそのまま移動しておいて』 だそうです。


クローゼットを見ればここにも母親の洋服が…。

断捨離の出来ない母親なので、結局どこかへ

取っておくと言い出すに決まっています。


どうして私の家族は収集癖があるのだろうか?



私は、出来るだけひとつ買ったら、一つは

『今までお疲れ様でした』 と捨てるようにしている

のですが、母親は世代的にもモノがなかった

時期の人間だという情状を差し引いても、

私の部屋の押入れにまで洋服を吊るしている

のは、溜め込みすぎだと思うんですが…




領域侵犯だわ・・・。






『いったい何歳まで生きるつもりなんだか…』




何より言いたいのが、ステディを迎え入れると

皆が合意しているにも関わらず誰も 【独り善がり】

で自分の荷物の領域の範囲を決めるなどして

彼女を家族として迎える意識がないことです…。




兄の部屋が平場になって私の仕事部屋兼荷物部屋

が確保されなければ、PCの環境もルカの安全な

留守番部屋も整わないので、 『捨ててくれるな』

でも 『空けなければならない』 という難事業を、

何で自分が一人でやらなきゃならないのか…、




実家をいつまで荷物置き場にしておくつもりなんだ?




それも気持ちの上で間違いなく

負担になっているでしょうね・・・。



とにかく、連休を前にしてまとまった時間があるので

5月半ばまでにやっつけようと思います。



お金がある人が無駄遣いをするように、

ボロくてもそこそこ広い家だと、なかなか断捨離を

する気にもならないのでしょうね。




付き合わされる身になってほしいものです。



しばらく周辺環境の整備に追われる日々となると思います。