この記事は、2012年3月16~18日の記事からの
連綿とした繋がりのあるものです。
詳しくは、そちらで前提をご確認の上
読んでいただければと思います。
■2012年3月16日号
http://ameblo.jp/nabechalin/entry-11191487525.html
■2012年3月17日号
http://ameblo.jp/nabechalin/entry-11191490439.html
■2012年3月18日号
http://ameblo.jp/nabechalin/entry-11191491473.html
◆特に本号は前日の記事の続編です。
_______前号より…_______
結論から考えて、合理的にすすめて生きる兄と
その都度感じて、情に流されながら生きる母親。
では、なぜ二人がそうなってしまったか?
私はまず、母親の内面について大きい要因は…
【父性の喪失】
これではないか? と思っている。
・・・・・・・・・・・
度々出てくる、先の大戦で戦死した祖父様。
祖父様を亡くしたのは戦時中で、母親は3歳。
以後、伯父が早稲田に受かったことで、
京都を引き払い、祖母と3人で東京に出て来る。
東京でのご縁で就職し、20代後半で父と結婚。
しかし、父は母親が42の時、
私が9歳の時、肺癌で亡くします。
【父性の喪失】
という点では、私たち兄弟も母親も
共通項ではありますが…、
夫という 【伴侶の喪失】
これはかなり大きかったと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・
母親は、友人知人の間では縄張りを超えて
いろんな人と仲良く出来ることを自負して
いますが、私は最近分析してみて、それは
『常に敵を作るより、その場その場で
誰かに評価されていたい』
という性格に起因しているだろう
と、結論付けている。
元々、京都でタバコ事業を創業した家系に
源流を持っていて、戦時中でも『何不自由なく』
生きてこれたこと。
そして、女性であることから、おっとりと
はんなりと育てられたのかもしれない。
加えて、【父性の欠落】…。
それが、
『嫌われたくない』
『断れない』
『誰かに評価されたい』
となっていったのではないか?
_______以下、本編_______
数年前、母親は友人に
『パスポート持っているのに海外に行ったことがない』
と漏らして、海外旅行を企画されたことがあった。
今にして思えば、この発言の裏には…
『息子 (兄) に海外旅行に連れてってやる。
N子 (嫁) が帰国子女で言葉には難渋すまい。
ハワイくらいなら楽勝だから…』
と言われてパスポートを取ったのに、
一向に実行してくれる気配がないのよ…
という 【愚痴的な感情】 が多分にあったのだ。
その企画者が都合で同行できず、あまり懇意ではない
人と相部屋になった途端に、
『行きたくない…』
『でも、断る理由がない…』
となって、結局また寝たきりになり、うつになって
渡航前日に払い戻し0のまま
『風邪をひきましたと電話して…』
と私に願い立てして断りました…。
クーリングオフされないタイミングまでわざわざ待って
断るという発想の意味が、当時は全く意味不明でした。
今にして思えば、
『自分のために企画された旅行を断れない…』
という、ある意味母親の良くも悪くも
【馬鹿正直】 な面でしょう…。
かのエディソン氏の件 (過去のブログ参照) も、
最初は近所の外人妻のお願いに応えたいというより、
『評価されたい、必要とされたい、断る理由がない』
といった要因が大きかったと思います。
自分の過去について、自己分析出来ないでいること
これも非常に大きいでしょう。
・・・・・・・・・・・・・
一方、兄は幼いときから
『それはどうして? それはなぜ?』
と、常に何にでも好奇心や物事のメカニズムに
興味があって、
今、やっていることにどういった意味があるか?
そして、自分を通じていかに付加価値をつけるか?
そういうことを自分に自然と課してきた性格。
存命の父に対しても(少年心に?)理屈に合わず
釈然としないことには食って掛かった性格です…。
さらに長男で、その後 【父性の欠落】 ...。
これは逆に働いて、余計に理論武装過多になった。
当然、母親とは性格が正反対過ぎて
『水と油』
になってしまうのは、もう仕かたが無いでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・
私は…。。。
同じように 【父性の欠落】 はありますが、
私の場合はまだ正式ではないにしても
【伴侶】 には恵まれましたので
母親に対しては一番そばに居て同情的です。
祖母の介護もしてきましたので、今の母親の境遇
に対してもよく理解しているつもりですし、
だからこそ、同居して共存の道を図っています…。
もちろん、ステディの理解と協力なしには
成立しませんがね…。
しかし、“ウェット” な一方で、私の場合は
何に対しても理屈で考える癖がある
これは、兄を 【父性】 と捉えて思春期を送った
ため、彼からの薫陶を自然に受けたからだろうか…?
私は、母親と同居することについては
【親離れすべき】 という意見を聞きつつも
兄や他の親戚などとは違った考え方を持っている。
母親の性格を考えたり、生きていく上での効率や
世代を越えて一緒に生活する意味を考えた場合、
【自分にとっては必然】
と、自分なりに理屈が通っていることもあるが、
そういった個人的・個別的な 【事情】 ではなく
介護に携わったり、少子高齢化の社会を実感して
得た 【なべちゃりん的私見】 に由来する。
・・・・・・・・・・・・
私は、メッセージ・ボードに書いているように
『現代社会の諸問題は、効率や合理性をあまりに
重視したため、核家族化や世代間交流の欠落
ひいてはそれぞれの立場の痛みを分かち会えない
そういった歪みに端を発している』
と考えているタイプなので、
性格が合わずとも、親なんだから問題なければ
共に生活するのが基本だと考えています。
今現在、問題になっている年金の問題も、実は
お世話を家族で分担出来なくなった社会においての
制度であって、少子化が見込まれていたのだから
破綻して当たり前だと感じています。
私の場合は、母親を看て最低一人の高齢者を
支えていることになります。
共に棲むことで施設費用も掛かりませんし
生活費のコストパフォーマンスも良いです。
住宅事情も、今回介護保険からの助成金を得て
リフォームできた箇所があったので効率的です。
年金対策の生前贈与までしてもらえています。
お金の問題や今後の問題がある程度クリアなので
恵まれていると思います。
なので、少々のストレスは上手くコントロール
しなければならないでしょう…。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
私は母親がうつになって以来の時間、全てに対して
【決して無駄なマイナスな経験ではなかった】
と感じていますし、これからもそう感じるには
【自分自身を見失わないこと】
それが全てだと思っています。
私さえしっかりすれば、実家は安泰なはず。
兄と母親が揉めないためには、双方をよく理解し
緩衝材になっていく、そういった私の資質の問題。
今後とも励んで生きたいと思います。
家を出て、新しく独立した兄。
家に残って、遺された母親の面倒を見ながら
新しく家族を迎えようとする私。
それぞれに性格に見合った役割がある。
そう考えれば、それで良いと思っています。