__________前号から、抜粋______
◆もし、愛読して下さっている方が
いらっしゃいましたら、次の
◆まで、すっ飛ばして下さい…。
・・・・長いので今回編集しました・・・・
数年間そううつで苦しんでいた母親と私。
そのほとんどの時間を私が支えて来た。
そこへ、当家下宿に謎の外人エディソン氏
が流れ付いて来ます。
この素性の分らない無職になった外人は
長い日本での経験から飲食店を経営して
身を立て直すことを企てた。
故郷に置いてきた日本国籍を有する権利を
持った日系ハーフの奥さんと2人の子供を
呼び寄せて、自分も日本で暮らして行きたい…
その大願に、我が母親がそう転した勢いで
大金を都合してしまった…。
金額は、実に分かっているだけで限りなく
桁を超えそうな数百万円…。
その返済計画は故郷であるチリの自分の
土地を売って金に換えて母親の口座に
返済するという…
約束の期日に振込みがなく
エディソン氏への真を失っていた頃、
事件が起こります。…
2010年8月28日。
エ:『ワタシ、な~んにも悪いことシテナイ』
『なのに、警察署に送られるんです!!!』
は? は? は? は? は?
プライベートの出先で急行出来なかったため、
後日エディソン氏に確認して発覚した事件。
それが、
『〇〇弁当とのつり銭詐欺疑惑事件』
である。
2010年8月18日に事件は起こっていた。
10日した後、エディソン氏は
〇〇弁当最寄り駅の店長に交番へと
連行された上、
覚
〇〇弁当と貴方との間に存在する民事上の争い
の一切を和解するものとする・…
という和解文書にサインしてしまった
のである!!!
※アルファベットで署名:A・Edison
・・・・・・・・・・・・・・・・
〇〇弁当の店長さんと仲良しにもかかわらず
つり銭詐欺をしたと疑われ、交番に連行された
エディソン氏は事実無根だとあとで私に主張。
当家に多額の借金をしている外国人。
しかも、日本語の読み書きも出来ずに、
自分の無実の罪を認め、そして
なし崩しに和解してしまった…。
和解に立ち会った交番へ聞き込みをしても
和解が成立している以上、何も出来ないという。
民事不介入である警察の立場では当たり前。
・・・・・・・・・・・・・・・・
問題は、〇〇弁当の規程で、疑いのある
取り引きがあった場合、まず警察に届ける
ということになっている。
というのが、雇われ店長の言い分…。
証拠も示さず、人を疑い、交番に通報する?
全く意味不明です…
◆ここまでワープ◆
私は自身の人脈から以前バイトしたコンビニの
店長さんに相談して、つり銭詐欺などで通報
する場合の企業コンプライアンスを参考程度に
伺って来ました。
やはり、いきなり交番へ連行は有り得ない。
犯罪だとしたらハッキリとした証拠として
何か確たるものがなければ、いきなり疑いを
かけて交番へ連行するなどは言語道断。
有り得ない
レジの打ちミス、
事務所の金庫とレジの狂い、
レジロールとバーコードによる商品管理の比較
それをやって初めて防犯カメラを活用し
お客さんが払った紙幣の見分けがつくことは
期待出来ず、あくまで犯罪の可能性として
複数人でやって来て、誰かが店員を呼び
その間に部外者がレジを開けたとなれば
公開捜査の証拠として提出するとのこと。。。
何を持ってエディソン氏個人を特定し疑ったのか?
_____以上、前号から編集・抜粋______
私は〇〇弁当【お客様相談室】と
当該事件の最寄り駅店長へ
問い正すことに致しました。
まずは店長へ。
な:『この間電話いたしましたエディソン氏の
大家の者ですが、どうして彼を疑ったか
その訳をもう一度はっきりお伺いしたい』
店:『いやぁ~(汗) 仕方なかったんですよ。
当チェーンの方針に従ったまでで、
お話出来ないことになってるんです…』
な:『証拠はあるんですね?』
店:『・・・・・・・・・・・』
な:『それも守秘義務ですか?』
店:『防犯カメラで確認したのです』
な:『それで何が分かったのですか?』
店:『時間帯と合致した取引きがあった…』
な:『彼はレジに入ってお金でも盗んだと?』
店:『いえ、違いますよぉ…もう勘弁して下さい』
____話にならん。何か隠してるな?____
私は【お客様相談室】に電話することにしました。
始めはオペレーターの女性が出ましたが、
事情を細かく話すと、上役のタカセ(以下:タ)
という方が出てこられて対応されました。
彼はこの事件について良く知っていました。
タ:『貴方は何者ですか?』
な:『御社が交番へ通報し連行した人物の大家です』
タ:『どういうご要件でしょうか?』
な:『当家の外国人を警察に連行した
経緯を確認したい』
タ:『当事者ではない貴方にお話する必要はありません』
な:『彼は外国人であり日本語の読み書きが出来ません
そういう人間を疑って和解文書にサインを求めた
のには、それなりの証拠があるはずですが。』
タ:『御座います』
な:『それは何ですか?』
タ:『守秘義務がありますので貴方にお話出来ません』
な:『店長さんに確認しましたが、疑わしいことは
まず警察に通報するということが規定になって
いるとのことですが、それは本当ですか?』
タ:『はい。そのようになっています。』
な:『では、疑わしいことを確認するには客観的事実
が必要だと思いますが、それは防犯カメラですか?』
タ:『それも一つです』
な:『決定的な証拠は複数あるのですね(語気を荒らげ)』
タ:『申し上げる必要はありません』
な:『どうして教えていただけないのでしょう?
おかしいではないでしょうか?
特定出来た事実を示して下さい。』
タ:『・・・・・・』
な:『答えられない理由があるんですか?』
タ:『・・・・・・』
な;『もしもし?????』
タ:『はい。あのですね。部外者のあなたに
何を言われてもお答えできません。』
な:『日本語を分らない本人が事実無根だ
と私に言っています。本人が問合せれば
お答えしていただけるのですね?』
タ:『申し上げられません』
な:『何か隠しておられるのでしょうか?』
タ:『あなたの発言は録音されていますよ?』
な:『どういう意味でしょうか?』
タ:『法的措置を取られるのであればお答えします』
な:『誰も訴えるなどとは言っていませんが?
何か勘違いされていませんか?』
タ:『私、及び、当社を脅すつもりですか?』
な:『私がどうして脅していることになりますか?
意味が分かりません。それなりの証拠を示さず
人を疑ったのならおかしいと言っただけですが』
タ:『噂は上がっています』
な:『それはどういうことでしょうか?』
タ:『彼は商店街で気軽に声を掛け、つり銭詐欺を
繰り返す人物であるという報告です。』
な:『それはどのお店でしょうか?』
タ:『お答え出来ません』
な:『私は彼の大屋です。そんな人間を下宿させる
わけにはいきません。本当であったら調査
しなければなりません。教えて下さい。』
タ:『申し上げられません』
は? は? は? は? は?
続く…