【2011秋の特番(20)】本当の日本の歴史さんと会う【本当のなべちゃりんを自覚する(2)】 | なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

何かの?誰かの?お役にたつ話題や
考え方もあると信じて続けたいと思います。
ご感想・ご意見・いやいや!
それは違いますよ!!でも勉強になるので、
何でも言っちゃって下さい!!
おもしろ楽しく、でも真剣に
なべちゃりんブログは、ここにあります♪

___前号から抜粋___

$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-歴史さんと出会う

2011年7月31日。 忘れられない日です。

この方は、元ボクサーであるということで
平素はIT関連や建設関連、並びに東北での
震災で被害を受けた船舶などの修復をも
半ば自前でやっておられる誠実な方です。


ブログは、元々確か楽天などで歴史理論を
展開したものを毎年毎日自動更新して、

グループの中で、日本を健全な国にしたい
ということでブログは多忙な傍ら続けて
いらっしゃるということでした。


________________



事業を行いながら、太平洋を沿うように
飛び回り、どうやってあのようにブログの
更新が出来るのかが、ようやく理解に
及びました。


記事の最後にリンクのソースが張ってあり
以下、締め括り部分からとコメント返しは
ほとんど歴史さんご本人のもの。


この点で行き違いが生じて、感情的に
歴史さんを偽善者だと語られる向きがあった
と直感しました。

ご出身はご本人のブログにあるように
横浜の山下町で、少年時代は3代目の
華僑の方や外人のクラスメートと過ごされ
いわゆる日教組による捏造教育から離れて
いろんな人種の方々とお育ちになったので

平素から 『偏見と差別は良くない』 と
おっしゃられ、一方的に中韓を侮蔑する
ことはしない、でも正さねばいけないこと
には闘うという、実に誠実な方です。


http://ameblo.jp/create21/entry-11064105883.html

↑健全な愛国心

この記事でもお分かりのように、単なる
ネットウヨクで、韓国中国全否定ではない
実に公明正大なお人柄でした。



この方との出会いは、昨年当ブログが始まった
時期だったことと思います。


たまたま日本史の造詣を深めたいと巡り合った
機会が歴史さんでした。



しかし、その時の記事は全くプライベートな
記事でしたので、現在は削除されています。


____以上、前号から抜粋____



そのプライベートな記事が素晴らしいものでした。


歴史さんは、ある場所で自転車に載る子供さんと
自動車が事故になるような現場に居合わせました。


自動車から出てきた輩が子供さんに、

『このクルマの傷、どうしてくれる!』
という剣幕で迫っている場面で、子供さんの間に
割って入り、


『お前のクルマの傷は修復出来る』
『でも、この子の心の傷は消えないんだぞ!』

と、立派に見て見ぬふりをせずに闘いました。

$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-闘う歴史さん


そして、最終的にはその輩を反省させました。
記憶が正しければ、ご自宅に反省の弁を述べさせる
までに運転者を公正させたのです。

実に素晴らしいと思いました。


_________________


しかし、当時私は日本史はいわゆる文学でいう
歴史小説からアプローチして興味を持っていた
ので、日教組の歴史歪曲教育のため騙されて
いたことに気づいていませんでした。

$なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-日教組会長


私は、9歳で父を亡くしています。

父性は兄貴が全てでした。

歴史さんのように、私を護ってくれる少年期を
兄貴は送っていました。



ある15の夜、私は悪友と自転車で二人乗り
していました。

それは、悪友が盗んだ自転車でした。
憎めない良いヤツで、当時のヤンチャな親友です。

当然、無灯火や二人乗りで警官の取り締まりを
受けました。それで警察署送りになったのです。


塾の合宿帰りでしたので、ようやく深夜に
釈放され、私には罪はないとパトカーで
送られましたが、母親はカンカンで家には
入れてくれませんでした。


当時、浪人生であった兄は2階から私に手を
差し伸べ理由を話すと…


『それは、補導した時点で保護者への報告
 義務違反に当たるんじゃないか?』
と、近所の交番に届け出て、

後日、警察署長が菓子折りを持ってお詫びに
平身低頭に来ました。

その尊敬の念があった…。



その兄が、実体験から日本史を無味乾燥と
勉強するより、司馬遼太郎さんの歴史小説を
読んだほうが頭に入りやすいと勧め、

常に歴史の評価は高かった。
受験でも、そしてYゼミの全国ランキングにも
100位くらいに登場した時期もありました。


_____________________


『司馬文学は、文学であって、真実ではない。
 真実の歴史は当ブログをご参照頂ければ幸いです』


人の気持ちを汲み取り、切々と真実を語ろうと
する歴史さんによって捉え方が変わった。

そして、人生観も変わった。


落ち込んでいる時も励まさず、
言葉を選んで下さり、

『どうか、ご無理なさらないで下さい』

『おっしゃる通りです』

『お気持ち、分かります』

『さすが、親友のなべちゃりんさんです』


たった、一行の言葉でどれだけ救われたか、


私は本当に幸せです。



私も、皆さんを元気にしたり、好影響を与える
そういうブログを目指したいと思いました。

続く…