大仏殿を出ました我々は『撫で仏』
賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)
を取りつかれたように撫であげます
体の悪いところをなでると治って
しまうということで…
ステディは足が悪いのでしょうか?
いや、多分、ディズニーの世界や
ショッピングモールでないと足が
すすまないからでしょうか?
Pやんは抱き付いていますね。
よく見ると、頭を触りたくても
高くて届きませんね。
しかし、なぜ赤い頭巾に上っぱりを
着ているのでしょうか?
還暦ですかね?
いや、江戸時代の木造らしいですから
200年くらい前のものですからね。
御手水で手を洗っています。
あれ、順番が逆ではないでしょうか?
もう、大仏には参拝しましたからね。
回廊から出ようと通りすがると、
お土産に不動明王や金剛力士のお面
が売っていました。結構高いです。
さて、本当は大仏殿よりさらに奥の
正倉院などにも行きたかったのですが
ステディの希望である興福寺や薬師寺
そして出来れば斑鳩の法隆寺に行く
ことを重視して、東大寺を出ることに…
暑い折りですから、水分補給も必要。
大仏殿の交差点を奈良駅方面へ出て
すぐの茶店に入ります。
ステディは決まってアイスカフェラテ
ロールケーキは良いにせよ、あれ?
昼間っからビール???
アイスクリームののったかき氷も。
定番のイチゴ味ですね。
Pやんとステディのデートようですwww
仲良しなんですね。我々は。
奈良県庁の交差点を潜ります。
この時から1年半後が遷都1300年の
記念事業で、我々はタイミングを外した
格好になりましたね。
奈良に来たぁ━(゚∀゚)━!
って感じですね。
“奈良の春日の蒼柴にぃ~♪
“腰をおろせば?
“鹿のぉ~フ☆♪
黒豆というより、小さな松ぼっくり
のようですね。
踏まないで歩けというのは難しいです。
次の目的地は、興福寺です。
国宝館に入ったのですが、いっさいの
撮影がNGでした。
この時は、あの…
阿修羅像もいらっしゃいました。
舎利弗像(しゃりほつぞう)も。
国宝館はただただ圧巻でした...。
私は仏像も仏教も詳しくはないですが
これだけの立体像をよく1300年もの
昔の人達が製作したなぁという感心が
ずっとココロに響いていました。
国宝、五重塔です。
こちらも眺めているだけで圧巻。
室町時代の1426年(応永33年)に
建立され、高さは50.8m!!!
5回も焼失されましたが再建。
どこの旧跡名所にも塔建築物はある
のですが、一様に美しくて、しかも
構造的にとても頑強なんですね。
日本人ってスゴイですよね。
聖武天皇が元正太上天皇の病気全快を
願って造立されたという東金堂。。。
病気全快を願ってって...。
昔の人は想像も付かない意図で立派な
建物を建てるのですね。
堂内には薬師如来像に日光・月光菩薩像
などが安置されていました。
さて、お次は…。
また有名な塔建築物を目指して移動
いたします…
続く…