震災以来、特に自転車が増えたような
気がします。
事実、3月11日当日から週末をはさんで、
14日月曜日に自転車屋さんに駆け込んで、
前後にカゴの付いた自転車のパンクを直しに
行ったら、歩道は絶え間なく自転車が横行し、
歩行者はかなり気を遣って歩いていたことを
思い出します。
自転車屋さんも修理のお願いが立て込んで
いたので、私のは様子を見てチューブの
バルブ交換で対応していただきました。
今現在でもちゃんと載れているので、正しい
判断だったのでしょう。有り難いことでした。
『地震以来、特に自転車が増えて急に飛び
出してくるから気をつけてください』 と仰って
くれたのが印象的でした。
その通り、人間逼迫すると運転も乱暴になる
のでしょうか。数も増えた上、歩道と車道を
ぬうように駆け抜け、おまけに信号無視が
目立ちます。
_________________
私は自転車にも保険加入義務や、講習、
罰則が必要だと思います。
お年寄りはよく倒されて、逃げられて、
怪我されて、泣き寝入りするようなケースも
実はあるのではと思います。
事実、母親も数年前出会い頭で転ばされて
逃げられたと言っていました。
信号無視は深刻です。
クルマは免許制ですから、横断歩道などの
安全地帯では特に注意義務が大きい。
迂闊に青だと思って発信したら、駆け込みで
信号無視して突っ込んできたというケースを
経験しています。
この場合、当然車を運転する側が負担
せねばいけないことになるでしょう。
_________________
20代の頃、対向車線が渋滞している駅前
の1車線道路をクルマで走行していました。
対向車線は横断歩道だけを残して、以後も
ずっと渋滞しているほど混雑していました。
その横断歩道の信号が赤だったので停止
しようとブレーキを踏んでいましたが、
10メートルほど手前で青になったので、
ブレーキを緩めてそのままアクセルを
踏もうとしたら!!!
右側の渋滞の影から、
自転車が突っ込んできた。
場所は横断歩道上。
安全地帯。
完全にブラインド。
見えるわけがない。
私は青だから通過したのに責任は私に
課せられる。
幸い目撃者がいらっしゃって警察署にも
同行して下さったので、頭ごなしに
問われることはなかった。
それでも保険で治療費はまかなって等級は
一時的に落ちた。そういう例もある。
__________________
なので、
自転車の信号無視と、
我が物顔で走り抜ける昨今の
交通事情から、自転車にも違反・
罰則や講習、保険加入の義務は
必要かと思う。
__________________
今、新しい歩道では 『歩車分離』 が進んで
いて、自転車は車道側を走ることが
求められている。
欲しいものだ。
それと…。Ferrari原付に載って初めて
知ったのが
2輪車の一時停止場所での規程だ。
私は1種普通車免許しか持っていない。
なので、原付走行は速度にはかなり気を
遣っている。
しかし、だいぶ前一時停止の時、
足を付かなかった
ことで違反と罰金を課せられた。
普通車の講習でそんなこと習った覚えは
なかったので納得できなかった。
原付の規程は 『原動機付き自転車』 で
あるので、普通車の範囲の交通規則を
知っていれば良いという認識かもしれない。
しかし、いきなり2輪車の一時停止の
規定違反を持ち出ざす、
普通車講習でも原付に載る人のために、
ちゃんと教えておいてくれないと困ります。
交通法規でも、このように現実からまだ
詰めなければならないことは沢山ある
かと思います。
特に、自転車についての法整備を進めて
頂きたいと暑い夏を前に思いました。