【メロディーに対するアンサンブルの妙】:『言ってやろ~×2♪、先生に言ってやろ~♪』 | なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

何かの?誰かの?お役にたつ話題や
考え方もあると信じて続けたいと思います。
ご感想・ご意見・いやいや!
それは違いますよ!!でも勉強になるので、
何でも言っちゃって下さい!!
おもしろ楽しく、でも真剣に
なべちゃりんブログは、ここにあります♪

手前の趣味で恐縮ですが
1982年のCASIOPEAのライブの
MCから面白いものがYouTubeで
転がっていたので転記します。

一つのメロディーに対して、
アレンジはいろいろですが、
ハーモニーとリズムを工夫すれば
こんなにも豊かになるという好例
を見つけてきました。

モチーフは、昔学校でよく言った

『言ってやろ~♪
   言ってやろ♪』
『先生に言ってやろ~♪』

です。

ギター・キーボード
・ベース・ドラムスの
基本構成4人だけでも
ハーモニーとリズムをアレンジすれば、
これだけ豊かな楽曲にアンサンブルで
持っていける好例ではないかなと
思います。


こういうことを追求するバンドが
皆無であることを嘆いています。


音楽まで商業主義化されて、
ミュージシャンが育つ土壌が
本当にないなと、今の環境は
聞き手にも演奏者・作曲者にも
とても貧しすぎると思います。


哀しい現実ですね。