こんばんは

 

 

  午後からは 台風の影響なのか  雨

 

  気温は  朝方 23.0℃  日中は 28.0℃

 

  明日からは  台風が通過するまで 傘マークばかり

 

  台風14号 こちらに 最接近は 週末

 

  偏西風にのれば  早く移動してくれるのですが

 

  なかなか 思うようにはなりません

 

 

  さて

 

  まだ 休眠中のセンペル

 

  今でも 人気があるのかわからない

 

  この株

 

 

 バニラシフォン

 

 一時期は 凄く人気があったのですが

 

 今は  どうなんでしょう?

 

 値段も 高騰していましたが

 

 もう 落ち着いているのでしょうかね

 

 

 

 完全に 休眠状態

 

 春、秋生育タイプ

 

 今は  土が乾けば  水やり

 

 多湿にすると  根腐れしてしまいます

 

 斑入りが 消えているので

 

 子株で 復活させたいですね

 

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございます

 

 

 

 

 

 

  こんばんは

 

  今日も  朝から どんよりとした曇り空

 

  台風の影響なのでしょうか

 

  気温は 朝方 22.5℃   日中は 28.0℃

 

  朝から また 屋外のめだかと金魚のお世話

 

  数が多いので  大変

 

  さて

 

  台風14号 予報ではこちらに 来そう

 

  予報が外れると いいのだが

 

  さてさて

 

  花芽が育ちそうな コチレドン

 

 

  

 

 

 熊童子

 

 よく 熊爪がはっきりしてきました

 

 今が一番 綺麗かも

 

 半日陰で育ててます

 

 徒長させないよにするのが  大変

 

 

 

 

 見えますかね

 

 花芽が 育ってきました

 

 まだ 一度も花を見たことが ない

 

 上手く育てば どんな花が咲くのか 見てみたい気が

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございます

 

 

 

 

 

 こんばんは

 

 朝から 曇り空

 

 気温は  朝方 22.5℃   日中は 27.5℃

 

 屋外で 活動には  いい日

 

 バケツ飼いのめだかさん 水替え

 

 曇り空が 続いても  水は汚れます

 

 10Lのバケツに 過密飼育

 

 水替えの目安は

 

 容器の底が 見えなくなったら

 

 変えた方が 無難

 

 それと  水の色

 

 グリーン ウォーター以外の 水色ならば

 

 即 水替えした方が 安心

 

 

 

 

 

 さてさて

 

 冬眠が夏と冬の 多肉

 

 

 

 

 アオエニウム    ドドランタリス

 

 

 そろそろ  目覚めそう

 

 まったく 水やりをしてないので

 

 ぼちぼちと 水やりをはじめないと

 

 活動しなそう

 

 まだ  一度も花を見たことが  ない

 

 秋に咲くのか 春に咲くのかも 分からない

 

 根腐れにならないように

 

 ぼちぼちと  育ててみる

 

 

 

  最後まで  見ていただき

 

  有難うございます

 

 

 

 

 

 

 こんばんは

 

 

 朝から すっきりしない天気

 

 気温は  朝方22,0℃  日中は 29.5℃

 

 湿度が高く むしむし体感

 

 明日も  天気はよくないみたい

 

 また 明日も 朝から めだかさんの水替え予定

 

 数が多いので  大変

 

 来年用の 稚魚が 500匹越え

 

 また 三色めだかの稚魚が 孵化して

 

 増えすぎ

 

 来年は 5月から出荷 しないと

 

 どんなめだかも ワンコイン

 

 イベント 数こなさないと

 

 

 さてさて

 

 

 今が一番綺麗な 花

 

 

 

 ブルーサルビア

 

 

 ポツポツと花が 開花

 

 ブルーの小さな花が 咲き続けます

 

 たしか 宿根草 でしたよね

 

 来年も また育てば 面白い

 

 

 

 こちらは

 

 なかなか色づかない 

 

 

 

 ムラサキシキブ

 

 色づくのは  もう少し先?

 

 

 

 毎年 葉は害虫に食害されて

 

 見栄えは よくありません

 

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございます

 

 

 

 こんばんは

 

 朝から 日射しの強い一日

 

 気温は  朝方 21.5℃  日中は 29.5℃

 

 朝方は 少し冷え込みましたが

 

 日中は  残暑が 厳しかったですね

 

 さて

 

 気温が下がったので  金魚さんの産卵が始まれました

 

 採卵はしましたが  可哀そうですが処分

 

 春先の仔の方が 育てやすいので

 

 本当は ♂を離さなければ いけないのですが

 

 スペースがないので  仕方なく一緒に

 

 まだまだ 産卵すると思います

 

 

 さてさて

 

 今回は 面白い観葉植物

 

 

 

 カラテア  ドッテイ

 

 黒い葉に紅い葉模様が 入ります

 

 カラテアの特徴です

 

 

 

 なかなか 面白い葉です

 

 寒さには 弱いので

 

 気温が 10℃切り始めたら

 

 室内管理

 

 それまで  なるべく大株にしないと

 

 

 

 

 かなり  いろんな植物が集まってきました

 

 色とりどりです

 

 

 

 最後まで見ていただき

 

 有難うございます

 

 

 

 

 

  こんばんは

 

 

  昨夜から降っていた 雨

 

  午前中には やんで  その後は 曇り空

 

  気温は  朝方 25.5℃   日中は 27.5℃

 

  ようやく  秋雨前線が抜けました

 

  明日からは また天気のいい日が 続きそう

 

  ただ 心配なのは 台風14号の行方

 

  まだまだ 油断はできません

 

  かなり 大きいです

 

  さて

 

 庭の片隅で育つ  多肉

 

 

 

 子宝草

 

 かなり 育って大きくなってきました

 

 

 

 子株も元気

 

 もう 親離れた子株も

 

 

 

 

 こちらも

 

 

 不死鳥

 

 親株株は  枯れてしまったのですが

 

 名前のように  不死鳥な多肉

 

 

 

 あちらこちらから

 

 子株が 成長してます

 

 どちらの 多肉も  寒さには あまり 強くないですが

 

 極端な 寒波が来なければ  冬越し可能です

 

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  こんばんは

 

 

  朝から 今日も曇り空

 

  気温は   朝方 23.5℃  日中は 27.5℃

 

  湿度が 高めな一日

 

  今晩から 傘マーク 出てます

 

  明日の午前中まで 雨みたいです

 

  そうそう

 

  台風 13.14号が 発生してます

 

  14号の方が  こちらに来そうな感じです

 

  にわか予報士の予想ですが

 

  すこし 注視しておかないと

 

  さてさて

 

  この花も ユーフォルビア

 

  

 

 初雪草

  

 

 白い斑入り葉

 

 好きな 色合いです

 

 

 小さな白花  面白い咲き方です

 

 一年草  冬越しは 難しみたいです

 

 ユーフォルビアの特徴でもある

 

 毒を 持ってます

 

 株をカットすると 白色の液が出てきます

 

 これが 皮膚につくと かぶれやすいので

 

 気をつけないと

 

 

 いまの時期

 

 量販店で よく見かけます

 

 取り扱いには 気をつけたいですね

 

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございます

 

 

  こんばんは

 

 

  今日も 朝から 曇り空

 

  気温は  朝方 21.5℃   日中は 29.0℃

 

  明日からは  また傘マーク出てます

 

  安定した天気が 続きませんが

 

  一雨ごとに 秋に近づきそうです

 

 

  さて

 

  気温が下がれば  大化けする カランコエ

 

 

 

 

 

 

 カランコエ  紅蓮

 

 

 気温が  下がれば 紅色に 染まります

 

 ただ 気温が氷点下の日が 続くと枯れてしまうのが  難点

 

 あたり前のことですが

 

 室内で 育てると 徒長しやすいですし

 

 なかなか  やっかいな多肉です

 

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございます

 

 

 

   こんばんは

 

 

   朝から 曇り空の一日

 

   気温は  朝方 22.0℃   日中は 28.0℃

 

   朝方は  秋らしく 涼しさを感じます

 

   もう 暑くはならないでしょうか?

 

   予定通り  屋外の生き物の水替えしました

 

   気温が上がらなくなれば  水替えの頻度も

 

   だんだんと 長くなりそうです

 

   めだかさんも 体調がよければ

 

   また  産卵が始まりますが

 

   採卵、孵化はさせません

 

   水温が やはり 25℃をキープできなければ

 

   成長は 遅くなり 冬越しできないですね

 

   温室があれば  別ですが

 

   

   さてさて

 

 

   脇芽が育ちはじめた  ハオルチア

 

 

  

 

 ハオルチア   ペンタゴン

 

 グリーン葉  状態によっては 白い斑点が入ります

 

 大株には ならないですね

 

 

 

 子株が 芽吹き始めています

 

 ハオルチアは 脇芽が育ちやすいタイプが 多い

 

 なんだか お得感が

 

 もう少し 大きくなったら  株分け

 

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございます

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  こんばんは

 

 

  朝曇り その後は 晴れ

 

  気温は  朝方 23.0℃  日中は 30.0℃

 

  雨も 降らず  屋外の事ができました

 

  今日は 金魚の水替え

 

  明日は 金魚の稚魚と鉄魚の稚魚の水替え

 

  生餌を与えているので よく汚れてます

 

  さて

 

  徒長している  カランコエ 月兎耳

 

  どこか 違いませんか?

 

 

 

 

  

 

 

  本当の色合い

 

 

 

 

 日当たり 悪いと  葉が青々して  本来の姿ではないです

 

 

 こうならないように  半日 日当たりがいいところで  育てた方が 無難

 

 

 気をつけましょう

 

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございます