こんばんは

 

 

 台風 の影響でしょうか

 

 朝から どんよりとした 曇り空

 

 気温は  朝方 26.0℃   日中は 28.0℃

 

 湿度は 高めでしたが  意外と過ごしやすい 一日

 

 台風の影響は  まったくなく

 

 よかった

 

 

 明日からは  いいお天気になれば  いいのですが

 

 雨には  もう うんざり

 

 

 さて

 

 

 ガステリアの花の蕾が 育ってました

 

 

 

 白雪姫

 

 名前は  可愛いのですが

 

 株姿からは 連想できない名前

 

 生産農家さんつけたのでしょうが

 

 あまり  センスはない

 

 

 

 子株さんが 育ってます

 

 なんだか 得したような気が

 

 無事に育ったら 面白い

 

 

 

 これが  花の蕾

 

 まだ 小さい

 

 無事に育って 咲いたら  また載せます

 

 

 

 それと

 

 蝉さんが ★になっていました

 

 

 クマゼミ

 

 

 穴の中に 7年  地上に出て 2週間の短い命

 

 よく鳴いて にぎわしてくれました

 

 本望だったのでしょうか

 

 撮影後

 

 土に返して やりました

 

 成仏して欲しい

 

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございました

 

  こんばんは

 

 

  朝は曇り空  午後からは ようやく 日射しが

 

  気温は  朝方 25.0℃  日中は 31.5℃

 

  昨日と 気温差があり

 

 湿度も高く  むしむし感が  凄かったですね

 

 明日は  台風12号の影響で  また傘マーク出てます

 

 風の影響は  ないと思います

 

 

 

 さてさて

 

 

 雨ざらしの 鉢植の多肉

 

 雨の影響はどうなんでしょうか 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どの株も

 

 何年も 植えっぱなし

 

 水苔の生えている  鉢も

 

 あまり 見栄えはよくないですが

 

 それなりに  風情があると思いませんか

 

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんばんは

 

 朝から 雨が降ったり たりやんだり

 

 気温は  朝方25.5℃  日中は 26.0℃

 

 今日は 屋外の事は 何もできず

 

 明日からは ようやく 雨から解放されそう

 

 

 さて

 

 昨日 水替えした バケツ飼いの めだかさん

 

 

 

 綺麗な 水になった  バケツめだか

 

 10Lのバケツに  50匹以上いますね

 

 いい生育条件は  1Lに1匹が 理想なんですが

 

 長雨の為  移動先が 確保できず

 

 もう少しは  過密飼い

 

 

 特に過密なのが

 

 

 この バケツ  出目めだか 二色

 

 100匹以上は  います

 

 超過密状態   これではある程度までは 成長しますが

 

 そのあとは 歩留まりします

 

 天気が よくなれば  広い容器に入れてやります

 

 

 

 

 こちらは  5,6月生まれの めだかの仔達

 

 かなり成長しているので

 

 軒下ではなく 屋外

 

 雨が降りこんだら  体調を 落とすので

 

 雨水が 入らないように カバー

 

 ちなみに いらなくなった お風呂の蓋を活用

 

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございます

 

 

 

 

 

  こんばんは

 

 

  朝から どんよりとした 曇り空

 

  日中は  雨は降らず

 

  気温は  朝方 24.0℃  日中は 28.0℃

 

  風もなく  湿度が高く  じめじめ

 

  秋雨前線は 消えたが

 

  今度は 寒気と台風の影響で

 

  天気は よくならない

 

  元気な お日様が見れるのは

 

  来週 半ばかな

 

  

 

  さて

 

 

  雨が 振り込んだおかげで

 

 

  葉茎が  パンパン状態の  アドロミクス二つ

 

 

 

  

 

  亀の卵

 

 

 今は 休眠状態

 

 あまり 水やりの必要はないが 雨が降り込んだおかげで

 

 多湿気味  水はけのいい土がいい

 

 半日陰で育てないと  夏の日差しは  葉焼けの原因

 

 本当は  カーテン越しの日差しがあたる室内が いい

 

 

 こちらは

 

 

 ヘミスパエリクス

 

 名前が  ややこしい

 

 

 

 雨のおかげで  葉の表面のパウダーが 落ちてしまった

 

 また 活動が始まれば  復活してくれると思う

 

 それまでは  多湿厳禁

 

 葉がシワシワになって 水やりをしても

 

 枯れることは ない

 

 夏前に 花が咲いていたが

 

 見るのを 忘れた   

 

 順調に冬越しでれば 来年は 花を咲かせたい

 

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  こんばんは

 

 

  夜半から 線状降水帯が通過して

 

  もの凄い 雨が

 

  雨の音で  目が覚める

 

  日中は 曇り空

 

  気温は  朝方 24.0℃   日中は 27.2℃

 

  明日も 曇りから雨予報

 

  出口の見えない  雨

 

  

 

  台風が 復活しそう

 

  大きくならなければ いい

 

  

 

  さて

 

  休眠中の セネシオ属

 

  意外と 綺麗

 

 

  

 銀月

 

 

 

 半日陰 風通しの いいところで 育てている

 

 徒長させないようにするのが  面倒

 

 休眠中は 水は与えてない

 

 銀色が 少し色落ちしているが

 

 生育時期にならないと  色は戻りそうに ない

 

 蒸れ枯れだけは  させたくないところ

 

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございます

 

 

 

 

 

 

 

 

  こんばんは

 

 

  朝は 曇り空  その後は晴れたり 曇ったり

 

  何日ぶりかに  日射しが

 

  気温は  朝方 23.5℃  日中は29.5℃

 

  湿度が高く 気温が上がったので

 

  ムシムシ感が 

 

  明日は また 傘マーク出てます

 

  もう  雨は勘弁

 

 

 

  さてさて

 

 

  多湿枯れしそうな セダム

 

 

 

 

 

 リトル ミッシー

 

 地で育っていたのですが

 

 長雨のせいで  元気が

 

 枯れそうです

 

 

 こちらは

 

 

 

 

 斑入り 万年草

 

 

  元気そう

 

 どんどん 増殖

 

 どこまで 大きくなるのか  楽しみ

 

 

 

 多肉は 多湿には 要注意

 

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございます

 

 

 

 

  こんばんは

 

  朝から 雨が降ったり やんだり

 

  気温は 朝方23.5℃  日中は 26.0℃

 

  湿度は 高いが  意外と過ごしやすい 一日

 

  明日も  雨予報

 

  秋雨前線も  だんだん弱まり 始めています

 

  もう少しで  また お日様を見ることが

 

  できそう

 

 

  さて

 

  コロナが だんだんと地方にも  蔓延してきた

 

  今日は  過去最多の 105人

 

  対策は 人が多い所には  行かないこと

 

  それしかない

 

  

 

  さてさて

 

  雨のやみ間の画像

 

 

 

 花壇植えの  アメリカンブルーと ブルーサルビア

 

 

 

 雨にも 強い アメリカンブルー

 

 派手さは ないが  よく咲いてくれる

 

 

  

 ブルーサルビア

 

 少しづつだが  株別れしてきた

 

 

 

 雨が降らないと 綺麗に咲いてくれる

 

 

 

 

 この花も  咲いてくれた

 

 

 テッポウユリ

 

 かなり お待たせした感じ

 

 

 

 花は下向きに咲くので

 

 下から 覗いてみた

 

 意外と 綺麗

 

 また 雨が降ると 花は傷みそう

 

 

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございます

 

 

 

 

 

 

  こんばんは

 

 

  午前中は 雨  午後からは 曇り空

 

  気温は  朝方24.0℃   日中は 24.7℃

 

  10月 初旬の気温

 

  湿度は 100%近い 

 

  意外と過ごしやすい  一日

 

  もう そろそろ 雨も落ち着きそうな  予報

 

  各地で 被害が出ているが

 

  こちらでは  今のところ 何もな

  

 

  さてさて

 

 

  ハーブなのか  多肉なのか 

 

  扱いが分からない

 

 

  アロマティカス

 

 

 今回は 暑さでも枯れず  元気

 

 

 

 成長期なのか 株自体は広がっている

 

 

 あまり 大株にすると 茎の部分が 木質化して

 

 甘い ミントの香りが なくなる

 

 対策は  株をカットして  子株仕立てに するといいみたい

 

 株差しでも 水差しでも 発根しやすい

 

 直射日光にあてると  葉焼けしやすい

 

 蒸れにも 弱い

 

 水やりは 土がよく乾いてから

 

 与えた方が 無難

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございます

 

 

 

 

  

 

  こんばんは

 

 

  また  雨降り

 

  気温は  朝方 22.5℃  日中は 25.0℃

 

  明日からは 秋雨前線が 北上してくる

 

  かなりの 雨が降る予報

 

  あたらなければ  いいのだが

 

  それに

 

  台風 12号も 発生しそう

 

  まだまだ  降り続く雨

 

  お日様は いつになったら  見れるのか

 

 

 

  さて

 

 

  こぼれ種子から  発芽したトレニア

 

 

 

 昨年 プランターにトレニアを 植えていた記憶が

 

 たくさんの 子株が発芽して育っている

 

 雨のおかげで  成長が早い

 

 

 今のところ  花色は ブルーだけ

 

 他の花色は 咲くのか

 

 綺麗に咲き揃ったら  また載せます

 

 

 

 

 こちらは  開花待ちの テッポウユリ

 

 

 

 今年も 無事に開花しそう

 

 二株 花数は少し 少ない

 

 

 

  つぼみ

 

 

 やはり いい天気にならなければ

 

 綺麗に 咲いてくれそうもない

 

 

 これも 綺麗に咲いたら 載せます

 

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難う ございます

 

 

 

 

 こんばんは

 

 

 昨夜から  雨が ようやくやみました

 

 日中も  どんよりとした曇り空

 

 気温は  朝方 23.0℃  日中は28.0℃

 

 湿度が高く  蒸し暑い一日

 

 雨が降らなかったので  

 

 屋外の めだかさんの水替え

 

 グリーンな水なら いいのですが

 

 すこし ベージュ色に変化したので

 

 それと

 

 まだ いけないのが  透明な水

 

 これが 一番かっかい

 

 水が 何かに汚染されている 証

 

 すぐに水替えしないと  ダメージが大きい

 

 

 さて

 

 

 雨が 降っても咲いてくれていた

 

 朝顔

 

 今日は  花数が増えた

 

 

 

 

 

 

 

 かなり 株が成長してきた

 

 まだまだ  花数は増えそう

 

 

 

 

 雨で  ダメージを受けた  花が

 

 

 これ

 

 

 

 

 日々草

 

 長雨で 株が蒸れてしまった

 

 回復は できそうなのか

 

 もう少し 状態をみて  どうするか決めたい

 

 やはり  雨の日は軒下に移動すべき

 

 

 

 最後まで 見ていただき

 

 有難うございます