はーい! NABE CAMPです。
この先、1週間のお天気が
あまり、芳しく無いので
この連休を有効に活用
しましょう
と言う事で、今回の投稿は
NABE家のストレスフリーな
キャンプギア積載方法を
ご紹介いたします
umeさんの雨撤収も
ためになる投稿でした
https://ameblo.jp/amebacampblog/entry-12752826166.html
誰しもが経験する
行きは、積載出来たのに
帰りが積み込みきれない
特に、ファミリーキャンプに
ありがちな光景です
以前のNABE家もそうでした
積載で大事なのが
行き、ではなく
帰り、が最も重要
更に、かみ砕いていうと
撤収するギアの順番が
いちばん大事ってこと
NABE家を例に挙げると
このギアでキャンプした場合
最初に撤収するのが
テントになります。
シュラフを片付けて
マット類を片付けて
テントを撤収
残るは、タープとテーブル&チェア
次に、タープを撤収します。
その間、チェアと最低限のモノは
木陰へ
最後にチェアを片付けて
完了
ザックリですが
この順序で積載可能かを
事前に実践すれば
積み込めないはずがない
と言うより、この順番で
積み込みすれば良いという事
口で言うのは簡単ですが
なかなか準備の段階で
この順番が上手く行かないんですよね
それと、帰りに増えるモノが
いくつかある
お持ち帰りのゴミ!
雨キャンプ時のぐちゃぐちゃ幕
そのまま詰め込む着替え類
これらは、行くときには無いモノや
キッチリ、コンパクトにパッキング
されていたモノ
これらのスペースも事前に
予測して積み込みをしないと
積載の沼にハマります
それと、撤収順番=設営順番
でない時もあります
雨キャンプで、雨よけに
タープが先だったり
サイトのスペース的に
テントを先に張らないと
レイアウトが出来なかったり
する場合もしばしば
そうなると、どう積載すれば
いいのと更に泥沼状態
結論から言うと
極力、荷物を減らすこと
これが一番大事です
アレも、コレもと欲張って
みたものの、使わなかった
要らなかった
で持ち帰るモノがありませんか
何度か経験すると我が家に
ホントに必要なモノ、必要な数量が
見えてきます。
これに気付くのが早いか遅いかで
積載のプロへ昇格出来るかが
決まりますよ
それと、積載する方法も
マイカーに工夫をして
快適にすること
NABE家の工夫は
まず、荷室を上下に分けています。
下段には、
テント
タープ
タープポール
テーブル
チェア
ペグケースetc...
上段には、
コンテナボックス(ギア・クッカー類)
インナーマット
インフレータブルマット
シュラフ
着替えetc...
クーラーBOXは後部座席としています。
この積載がNABE家では
ストレスフリーな
順不同対応の積載方法になります
見て分かりますかな
全て、個別に
引き出せる
積載にしております
荷物を重ねないと出来る技です
積載スペースにも余裕があり
ちょつと荷物が増えても
問題ありません
これがNABE家の最終形になります。
参考になれば幸いです。
荷物を沢山持って行けば
それを出して楽しめる
までは良いのですが
それを片付けるのは
疲れもあって
意外と苦痛なんですよね