はまったものとか | ドイツ人夫と息子と愛犬と東京生活

ドイツ人夫と息子と愛犬と東京生活

ジャカルターモーリシャス ーホアヒンーサムイ島での生活を経て、2023年4月から東京でドイツ人夫と、タイで飼い始めたラブラドールと、2021年4月生まれの息子との新生活が始まりました。日本に住むのは19年ぶり。東京での日々の生活を綴ります。

なんかあんまりタイのものとかタイで買えるものとか紹介した事なかったなとふと思い、今回写真撮ってみました。

タイ製品で、リピートして買うものなど。


1. 東南アジアでは必須の蚊除け。

この、「Smell Lemongrass」のスプレーが良い。


ホアヒンだと、ブルーポートでもマーケットビレッジでも買えます。
ナチュラルスプレーなので、安心して使えるし、匂いもシトロネラでさっぱり。

ほぼ毎日使ってます。

ディフューザーは、こないだお店の人の押しに負けてレモングラス ✖️ラベンダーを購入。

ディフューザーって、安かろう悪かろうのイメージがあったのですが、こちらのもの確か350バーツとお手頃価格の割に、しっかり匂う。
むしと開封した初日は、あまりにも香り広がりすぎたので部屋の端に隠した程。

蚊除けと合わせてお土産にも◎。


2. 何とも説明し難いが、ヌガーのようなお菓子。
東南アジアってピーナッツ系のお菓子多いですよね。


ピーナッツやらココナッツやらゴマやら入ってて一度ハマると癖になる。

一個食べるとどうしてももう一個食べたくなって結果食べすぎて罪悪感、、、って何度も繰り返してます。
買わなきゃいいものの、ついついブルーポートの出店で買ってしまう。


3. デーツ。

これはタイというより中東のイメージですが。


このFruit Maniaシリーズ、色んなドライフルーツがあり、セブンイレブンで買えるので、行く度に買ってしまう。

インドネシアにいた頃、ラマダンになると出回っていたデーツですが、その頃は食べず嫌いだったので、今更こんなにもハマるなんて自分でもびっくり。

4. TESCOのお菓子

こちらは、紅芋のチップス。
そういえばタイではスーパーによっておさつドキ(名前あってる?)って売ってます。


こちらは無心で一袋一気に食べて(テラハ見ながら)又罪悪感。

タイのお菓子でよく見るココナッツロール。
パンダン味を購入。


この日お腹空いてて、帰りに車運手しながら食べるという食い意地。
今度は別の味試してみよう。


好きなもの紹介するより、食べすぎた私の罪悪感の紹介になってしまった。。。

お菓子が太った原因とわかっていながらまだやめれてません。